萌えと心遣いのあるところってば(笑)。@JIN-仁-
2012年10月23日 タカラヅカ 思いつくままに『JIN-仁-』の話。
オープニングの高岡@咲ちゃんのポーズを見たときに、ツボ直撃してうろたえた(笑)。
出たっ、サイトーくんの萌えポーズ!!
サイトーくんはなにかトラウマでも抱えてるのか、ってくらい、頬の傷が大好物だよね。
敵役は絶対に、主人公に頬に傷つけられ、復讐の鬼と化す。
頬の傷は、愛憎の証。
敵役は何度も頬の傷をなぞり、主人公への妄執を口にする。
で、なにかっちゃあ、傷を隠してんだか宣伝してんだかわかんないポーズを取る。
才蔵にしろグァルディオラにしろ椿にしろ……何回同じことをやれば気が済むのやら。
何度も何度も見てきた「あのポーズ」でたたずむ咲ちゃんを見て、笑いツボ直撃したよ……サイトー……。
今回は主人公の仁@キムではなく、龍馬@ちぎに対する敵役だけどねー。何故か仁先生には、原作にもドラマにもあった敵役は存在せず、彼を誉め讃える人しか出てこないんだよね-。(江戸時代にストーリーがないのは、そのへんにも理由がある)
いや、いい役だと思います。
サイトーくんの愛情(笑)の詰まった役。
無意味に情念こもった色悪なポーズや喋り方、もったいつけた立ち居など、下級生を成長させる役だと思います。
しかし、研6の咲ちゃんが大人役で、研15のまっつが若造役って、なんでこんなことに。キムくんが高校生やったのとは訳がチガウ。
やっぱひとつずつ役がズレた結果なのかなあ、と研7の翔くんがおっさん役であることも含め、思ってみたり。
大変そうだなー、と思うけれど、本公演で無理矢理にでも大人の役を演じることは、本人のためになるよなー、と思ってみたり。
咲ちゃんは今回、声がよくなったとしみじみ思ってます。
初日より回数重ねた方がさらに、イイ声になってる。
少年の声でなく、貫禄ある大人の声を出そうとしてるのがイイ。
タッパはあるし、声に説得力が出てきたし、で、大劇場の大きさもあって、彼自身の幼さや、まともに言葉を交わす相手がよりによってまっつだってことは、……遠目には、違和感ないんじゃないかな? その、タカラヅカをはじめて観る人には。
たぶん。
ぴちぴちの少年がおっさんぶり、目の下にシワを常駐させた大人が少年ぶっている、なんて、遠目にはわかんないよね?
わたしとか、ヅカファンには違和感あったとしても。『星影の人』の水しぇん状態だったとしても。……大丈夫よね?
わたしには判断不能(笑)。
や、高岡さんはいい役だと思います。はい。
別にいなくていい役なのに、わざわざこのキャラだってことは、サイトーくんの萌えがそこにあるからでしょう。
龍馬を襲うだけなら名もなき刺客がたくさん、でいいんですよ。龍馬を追う有名人枠は新選組が担ってますから。
龍馬暗殺部分は、ヅカオリジナル演出。
サイトーくんが『維新回天・竜馬伝!』を、わざわざパロって作った場面。ヅカの龍馬だから、ということより、ちぎくんが新公で演じた場面ってことで、パロディにしたんだろうなあ。あ、ごめん、オマージュって言うべき?
原作にある龍馬暗殺絡みの主要キャラを今回の作品では出していない、その代わりに高岡さん。
オリジナルの緩い部分だから、ナニやってもOK!ってことで、サイトーくん定番の頬に傷のある復讐鬼になったんだろうなあ。
いや、逆だったらどうしよう、頬に傷をやりたいから、龍馬暗殺があんなことになっていたんだとしたら(笑)。
くノ一@ひーこをいつも連れているあたりからして、もう「やっちゃった」感あふれる役だよなー。
サイトーくんのお気に入りの役。きっと龍馬主役に1本書くとしたら、2番手が高岡なの。彼は銀橋で「復讐の鬼」ソングを歌うのよ~~。
てな、素敵な役を演じる咲ちゃんが、役をモノにして確かに成長している姿を見られて、笑いツボを押されながらも「サイトー、GJ!」と思いますた。
役というか、扱いに感動したのは、読売り@あすくん!!
安定してうまいし、美形なのに、ちーーっとも日の目を見ないあすくんが、大劇場センターで歌っている……。じーーん。
アーサー@『虞美人』を思い出した……。
劇団はあすくんを路線様として売り出す予定はないんだろうけど、せっかくうまくてきれいな子なんだから、もっともっと使って欲しいよー。観客としては、うまくてきれいな子がたくさん活躍している方が、うれしいんだからさー。
あすレオの同期売りもしてくんないしさー。
こだまっちの『仮面の男』ムラ版が闇に葬られてなかったら、あすくんの世間への認知度も違ってたろうになあ。……こだまっちめ(笑)。
この読売りの長七郎くん、吉原にも出没してるんだよねえ。
あー、うん、男子だもんね(笑)。
卒業する杏奈ちゃんとハウルに見せ場があるのは、言わずもがな。
杏奈ちゃんはねえ、初見で「おさらばえ」で号泣し、それ以降の観劇時、オープニングで美しい花魁姿で艶やかな笑顔で歌い踊っていることに気づき、再度泣くんですよ。
仁先生は美しい夕霧@杏奈ちゃんとは会ったことないのにね。それでも、「観音様のようだった」と言われる美貌の姿で仁先生の世界にいるの。
ハウルの見せ場は、三枚目的な容姿の佐吉と、マジに二枚目として存在する、花魁道中の男衆。
佐吉は、トップスター相手に銀橋で芝居するんだよなー。すごいよなー。銀橋で、ってのは、そうそうないよな。
で、男衆は個別の名前も台詞もないけど、とにかく美形。シリアスに大劇場センターに立つ。これもなかなかないことだよね。
三枚目とタカラヅカ的美形と、両方の見せ場を用意してくれたサイトーくんに感動した。
「頬に傷の復讐鬼萌え~~」とかやってる男なのにねえ、サイトーくん(笑)。
オープニングの高岡@咲ちゃんのポーズを見たときに、ツボ直撃してうろたえた(笑)。
出たっ、サイトーくんの萌えポーズ!!
サイトーくんはなにかトラウマでも抱えてるのか、ってくらい、頬の傷が大好物だよね。
敵役は絶対に、主人公に頬に傷つけられ、復讐の鬼と化す。
頬の傷は、愛憎の証。
敵役は何度も頬の傷をなぞり、主人公への妄執を口にする。
で、なにかっちゃあ、傷を隠してんだか宣伝してんだかわかんないポーズを取る。
才蔵にしろグァルディオラにしろ椿にしろ……何回同じことをやれば気が済むのやら。
何度も何度も見てきた「あのポーズ」でたたずむ咲ちゃんを見て、笑いツボ直撃したよ……サイトー……。
今回は主人公の仁@キムではなく、龍馬@ちぎに対する敵役だけどねー。何故か仁先生には、原作にもドラマにもあった敵役は存在せず、彼を誉め讃える人しか出てこないんだよね-。(江戸時代にストーリーがないのは、そのへんにも理由がある)
いや、いい役だと思います。
サイトーくんの愛情(笑)の詰まった役。
無意味に情念こもった色悪なポーズや喋り方、もったいつけた立ち居など、下級生を成長させる役だと思います。
しかし、研6の咲ちゃんが大人役で、研15のまっつが若造役って、なんでこんなことに。キムくんが高校生やったのとは訳がチガウ。
やっぱひとつずつ役がズレた結果なのかなあ、と研7の翔くんがおっさん役であることも含め、思ってみたり。
大変そうだなー、と思うけれど、本公演で無理矢理にでも大人の役を演じることは、本人のためになるよなー、と思ってみたり。
咲ちゃんは今回、声がよくなったとしみじみ思ってます。
初日より回数重ねた方がさらに、イイ声になってる。
少年の声でなく、貫禄ある大人の声を出そうとしてるのがイイ。
タッパはあるし、声に説得力が出てきたし、で、大劇場の大きさもあって、彼自身の幼さや、まともに言葉を交わす相手がよりによってまっつだってことは、……遠目には、違和感ないんじゃないかな? その、タカラヅカをはじめて観る人には。
たぶん。
ぴちぴちの少年がおっさんぶり、目の下にシワを常駐させた大人が少年ぶっている、なんて、遠目にはわかんないよね?
わたしとか、ヅカファンには違和感あったとしても。『星影の人』の水しぇん状態だったとしても。……大丈夫よね?
わたしには判断不能(笑)。
や、高岡さんはいい役だと思います。はい。
別にいなくていい役なのに、わざわざこのキャラだってことは、サイトーくんの萌えがそこにあるからでしょう。
龍馬を襲うだけなら名もなき刺客がたくさん、でいいんですよ。龍馬を追う有名人枠は新選組が担ってますから。
龍馬暗殺部分は、ヅカオリジナル演出。
サイトーくんが『維新回天・竜馬伝!』を、わざわざパロって作った場面。ヅカの龍馬だから、ということより、ちぎくんが新公で演じた場面ってことで、パロディにしたんだろうなあ。あ、ごめん、オマージュって言うべき?
原作にある龍馬暗殺絡みの主要キャラを今回の作品では出していない、その代わりに高岡さん。
オリジナルの緩い部分だから、ナニやってもOK!ってことで、サイトーくん定番の頬に傷のある復讐鬼になったんだろうなあ。
いや、逆だったらどうしよう、頬に傷をやりたいから、龍馬暗殺があんなことになっていたんだとしたら(笑)。
くノ一@ひーこをいつも連れているあたりからして、もう「やっちゃった」感あふれる役だよなー。
サイトーくんのお気に入りの役。きっと龍馬主役に1本書くとしたら、2番手が高岡なの。彼は銀橋で「復讐の鬼」ソングを歌うのよ~~。
てな、素敵な役を演じる咲ちゃんが、役をモノにして確かに成長している姿を見られて、笑いツボを押されながらも「サイトー、GJ!」と思いますた。
役というか、扱いに感動したのは、読売り@あすくん!!
安定してうまいし、美形なのに、ちーーっとも日の目を見ないあすくんが、大劇場センターで歌っている……。じーーん。
アーサー@『虞美人』を思い出した……。
劇団はあすくんを路線様として売り出す予定はないんだろうけど、せっかくうまくてきれいな子なんだから、もっともっと使って欲しいよー。観客としては、うまくてきれいな子がたくさん活躍している方が、うれしいんだからさー。
あすレオの同期売りもしてくんないしさー。
こだまっちの『仮面の男』ムラ版が闇に葬られてなかったら、あすくんの世間への認知度も違ってたろうになあ。……こだまっちめ(笑)。
この読売りの長七郎くん、吉原にも出没してるんだよねえ。
あー、うん、男子だもんね(笑)。
卒業する杏奈ちゃんとハウルに見せ場があるのは、言わずもがな。
杏奈ちゃんはねえ、初見で「おさらばえ」で号泣し、それ以降の観劇時、オープニングで美しい花魁姿で艶やかな笑顔で歌い踊っていることに気づき、再度泣くんですよ。
仁先生は美しい夕霧@杏奈ちゃんとは会ったことないのにね。それでも、「観音様のようだった」と言われる美貌の姿で仁先生の世界にいるの。
ハウルの見せ場は、三枚目的な容姿の佐吉と、マジに二枚目として存在する、花魁道中の男衆。
佐吉は、トップスター相手に銀橋で芝居するんだよなー。すごいよなー。銀橋で、ってのは、そうそうないよな。
で、男衆は個別の名前も台詞もないけど、とにかく美形。シリアスに大劇場センターに立つ。これもなかなかないことだよね。
三枚目とタカラヅカ的美形と、両方の見せ場を用意してくれたサイトーくんに感動した。
「頬に傷の復讐鬼萌え~~」とかやってる男なのにねえ、サイトーくん(笑)。
コメント