いろいろ忙しすぎて泣きそうな日々ですが、それでも『春の雪』初日行ってきました。

 出演者もさることながら、実はわたしのいちばんのお目当ては、生田大和新作ってことでした。
 新人演出家の中で、彼への期待っちゅーか、わくわく感ハンパないっす。
 生田くんのデビュー作、『BUND/NEON 上海』は、マジ恥ずかしかった!!
 こんなこっ恥ずかしい物語を、臆面なく真っ正面から作ってくる新人作家! 楽しみじゃないですか!

 と、『ランスロット』観劇時の感想コピペからスタートです。

 んで、生田せんせの2作目『ランスロット』がまた、素敵に厨二病で!!
 こんな初速だけでクライマックスまで駆け抜けるタイプの作風、素晴らしいじゃないですか!

 で、『春の雪』。
 生田せんせ初の、原作モノ。

 『BUND/NEON 上海』はオリジナルだし、『ランスロット』は元ネタはあっても作品自体はオリジナルだし。

 はじめて、ストーリーの骨組みが、壊れていない。

 原作付きって素晴らしい(笑)。
 『BUND/NEON 上海』は正直ものすげーことになっていたし、『ランスロット』もいろんなことを置き去りにした話だった。
 なのに『春の雪』は、ストーリーが壊れてない。原作忠実に展開している、ってだけだけど。
 だから原作の力ってすごい。

 『BUND/NEON 上海』初日観劇時、なんの予備知識もないまま「サイトー的」と思った。
 生田くんはイケコの弟子だと聞くが、イケコよりもサイトー色を強く感じるのは、男子ヲタク作風だからか。

 今回もまた、サイトー色を感じた。
 というか、サイトーくんの『カラマーゾフの兄弟』初日観劇時と、同じ感想を持った。

 つまり、ちょ……っ、『カラマーゾフの兄弟』を、こんなことにしますか!!(笑)と腹と頭を抱えた、あの感じ。

 『春の雪』の原作は、三島由紀夫。あの、三島。
 ちょ……っ、『春の雪』を、こんなことにしますか!!(笑)

 や、『カラマーゾフの兄弟』がお気に入りだったように、この「ちょ……っ(笑)」は、ぜんぜアリです。

 原作をタカラヅカ的に、愛と敬意を持って料理しているところが素敵です。

 明日から雪組がはじまっちゃうわ、生活が今ぎりぎりだわで、じっくり感想書く余裕がないので、いつかちゃんと書くつもりだけど、とにかく初日感想を残しておく。

 1幕目は、黒みりキターーッ!!で、自分的大フィーバー!!
 黒いみりお様は大好物です。
 詰め襟の美しさ、驕りと繊細さ、美貌と残酷さ。清様、清様~~!

 ……だったんだけど、最後まで見て、わたしの求めるみりおくんでも、清様でもなかったな、という感想に着地。

 みりおくんの持つ「強さ」は、狂気や破滅と相容れないものがあるなと。

 なんか1幕の清様と同一線上にない2幕の清様に、とまどいました。
 違和感をぬぐえないまま、終わっちゃったよ……。

 いかにもタカラヅカなフィナーレがあれば、「タカラヅカだもん!」と頭を切り換えられたのかもしれない。
 しかし、芝居のまま挨拶のみで終了なので、そのへんの落としどころに困った。
 や、わたしが。
 1幕の清様が良かっただけに、なあ。


 んで、びっくりしたのが、ヒロイン聡子@みゆちゃん。
 この間の新公ジュリエットですか。
 あのときはただ「うまいねー、かわいいねー」ぐらいの温度で見ていたと記憶している。

 日本髪だし着物だし、ビジュアルはいろいろ大変!つーか、がんばってくれ頼む!って感じなんだが。
 この子が、すごかった……。

 2幕のエンジンかかりっぷり……!

 すごい勢いで加速した。アクセル踏みまくった。
 清様のふつーっぷりが悲しいほど、聡子が境界線をぶっちぎっていった。

 清様は、ふつーの人だった。崖っぷちを前に「あ、崖っぷちだ、危ないから気をつけよう」と思う人なのに、聡子は「崖ってなんですの?」と片足立ちで笑っていた。

 清様……相手が悪かったね……かなわないよ、こんな子に囚われちゃったら。
 というのは、たしかに『春の雪』としてアリだよなーと思った。
 原作で不透明な「聡子」の答えのひとつの形として、この聡子はアリかなと。や、世の中的に「聡子」がどういう女性と定義づけられてるのか、不勉強ゆえ知りませんが、わたしの印象としての。

 芝居が面白すぎて、2幕はほとんどみゆちゃんにオペラ合わせてました。こういう役者なんだろうか? それとも、この役だからたまたまあんなことになっているのかな?
 こーゆー持ち味の子なんだとしたら、今後楽しみです。


 清顕父@ゆうまくんが、すごい。

 『ロミオとジュリエット』はムラでしか見ていないので、東宝でどうだったかは知りません。
 でも彼、大公というめちゃくちゃ大きな役を与えられ、初日とその翌日でもちがったし、ムラ終盤でもまーーったくちがっていました。

 目に見えて、成長していた。

 そしてさらに東宝公演を経て。

 うまくなってる。

 ちょ……、マジ、うまくなってる。
 短期間でどこまで大きくなるんだよヲイ。

 清様パパ、松枝侯爵はめちゃ大きな役です。
 男キャラの比重って意味で言うなら、3~4番目には確実に入ってます。

 なのに、プログラムの「主な配役」に載ってない。タカラヅカの不思議(笑)。スチールもない、その他大勢として別人写真が後ろに載っているだけ。
 タカラヅカとは無関係に、生徒の知り合いとか原作スキーとかで観劇しちゃった人がいたら、混乱するレベル。主要人物なのに、プログラムに載ってない(笑)。

 学年的にそんな扱いの人なのに。
 ナチュラルにおっさんで、副組長の旦那で、作品世界でもっとも実質的権力を持つ人。(宮様はいるけどさー。それとは別次元だからさー)

 いいジェンヌだー。
 おっさんとして違和感なくうまく、そして、現役キャラである。

 どんなにうまくても、「完全な脇役」としてうまいわけじゃない。主要キャラとしての華がある。
 観客の恋愛対象になりうる、現役感。真ん中にしか興味がない人たちはともかく、主役以外にときめくタイプの人に「あの人、かっこいい!」と思わせる色気。

 彼が路線なのかどうか知らないけど、このまま育てば良い立役、色悪になるよー。


 蓼科役が美穂さん、というところで期待したネタが、すぱっとカットされていて、それだけは残念です。
 『ランスロット』的な作劇でまとめてくれてたら、絶対やってくれると思ってたのにー。生田くん、あんま暴走しなかったんだなー。ちぇっ(笑)。

 あ、原作に対しては間違った思い込みがいろいろあると思います、わたし無教養ですから。
 とても浅い知識で「清様ー! 清様ー!」とか思ってる、残念な人ですよ。彼のとてもうざい、いろいろと紙一重なところが好きさ。


 門跡@白雪さん、マジうめえ!と思った。

 海乃美月ちゃんが実は、この作品での生田くん的ミューズかもしれない、と思った(笑)。
 少年清顕と房子って……!


 走り書きですが、こんなところで。

コメント

日記内を検索