彼が持つのは、野生のワイズとエロス。@アルバトロス、南へ
2006年8月9日 タカラヅカ 『アルバトロス、南へ』初見のとき、わたしは貧血起こして立てなくなった。へろへろになりつつ、つきそってくれていたkineさん相手に、よーやく口を開いた第一声は。
「あたし、キムにマジ落ちするかもしんない」……だった。
や、もともとキムのことは好きだったよ。
これまで何度も語ってきたよーに。
『さすらいの果てに』のときなんか、そこまで褒めるかヲイってくらい大絶賛カマしたさ。
しかし。
「好き」とか「ファン」とか、ひとことに言っても、いろいろあってだね。ダーリンとして好きだったりネタとして好きだったり役者として好きだったり、一概には言えないのだわ。
キムのことは大絶賛カマしてその実力に感服しているけれど、ときめくことはないんだよなあ。『さすらいの果て』語りでさんざん書いたけれど。
「緑野さんにとってのキムくんは、トウコちゃんに近いんじゃないですか」
と、『さすらい』のときにkineさんがずばり言い当ててくれた。
そーなんだよ。
わたしにとってキムって、トウコちゃんなの。
役者として尊敬し、愛しているけれど、恋の対象じゃない。
ダーリンとしてときめくことはなくても、めちゃくちゃ好き。このひとがなにか演じるなら、なにがなんでも観たいと思う。この人が舞台に立つなら、その舞台のクオリティを上げてくれるだろう、という信頼感を持つ。
ふつーのミーハーな恋心よりはるかに、信頼し、愛している。
もちろん、トウコとキムはまったく別の人だよ。ただ、わたしのなかでの「好き」の分類が似ているの。
『アルバトロス』のキムは、ものすごかった。
アイドルキャラとしての役目を軽々とこなし、かつ豊かな歌声で舞台を支える。
舞台慣れと舞台度胸。仕事の的確さと、華と存在感。
無邪気さと、生意気さ。
若さと、老練さ。
熱さと、冷ややかさ。
純粋さと、邪悪さ。
いろんなものを、あたりまえに内包する強さ。
この子、こんなにうまくて、路線として大丈夫なんだろうか。と、危惧してしまうほどの安定っぷり。
タカラヅカのトップスター路線ってのは、実力的にはいろいろやばいところや欠けたところがあって、周囲の実力者たちに支えられながら真ん中に立ち続ける。そーやって成長していくのを、ファンはドキドキ見守り応援するものであって。
巧すぎると、真ん中より脇が向いているって言われちゃうものなのよー。
大丈夫か、キム。こんなにこんなにうまくて。
脇の実力者No.1ハマコ大先生とナチュラルにコンビ組めるほどうまくて。
心配になってしまう(笑)。
キムについて考えて、あらゆるものを持ち合わせた子だけど、唯一持たないモノがあるなと思った。
身長だとかオヤジ臭い顔だとか、身体的なことぢゃないよ(笑)。
舞台人スキルの話ね。
この子が持ち得ない唯一のモノは、弱さだ。
2部の芝居で、キムはいろんなものに変わる。
迷彩服の兵士、ナイフ投げの男、皇太子の忠臣、スペインから亡命してきた青年……。
彼が冷ややかにたたずめば、それだけで危険な獣に見えるし、熱く語れば誠実な人に見える。
彼があたりまえに持つ熱は、自在に温度を変えられるのだろう。
平熱が高いからこそ、それを消したときの冷ややかさが際立つ。
その力強さが、心地いい。
そう……強い。
彼はいつも、強い人だ。
傷つき、うずくまるときですら、それは「強い人」の挫折でしかない。彼ならきっと耐えられるだろうと思えてしまう。
ふつーの人なら倒れて泣くだけの傷を受けても、彼なら耐えられるだろう。
血のにじむ傷口を押さえ、立ち上がり、また歩き出すだろう。
そう思える、強さ。
傷の痛みは同じなのに。
倒れて泣いていた方が楽なのに。
それでも立ち上がってしまう、強さ。
「弱さ」を持たない、知らないゆえの残酷さや傲慢さを、キムには突きつめて欲しい。
その「強さ」こそが彼の「いびつさ」であり、陰影であり、見ていてぞくぞくする。
いや、その。
2部の芝居のナイフ使いの男のまがまがしさにヤラレました。
なんなのあの黒さ。
コム姫に絡んでいないときね。
ひとりでナイフを弄んでいるとき。
あのぶ厚い唇を歪めて、邪悪な笑みを、残酷で鬼畜な笑みを浮かべている。
壮絶な、色気。
キムのことは、いつもすごいと思っているよ。
実力を認めている。華を、美貌を認めている。
だけど、それだけだったのに。
どうしよう、あたし、ときめいてる?!(笑)……笑うのか……
フィナーレの『エリザベート』のトートのまがまがしさにヤラレました。
ルドルフ@コムとトート@キムで、「闇が広がる」を大真面目に再現。
歌の力もあるが、ソレだけに留まらず、キムが持てる力を一気に解放しているのがわかる。
円熟期のトップスターと対峙するには、それだけのオーラを返さなければならない。
喰らいつくすだけの覚悟を持って、大人の男ルドルフに向かう若いトートの、力。
コム演じるルドルフは、宙『エリザベート』上演当時のはかなげな幼さを持つ青年ではない。人生がなんたるかを知った、大人の男だ。それを喰らい尽くそうと牙を剥き出しにして襲いかかる、赤裸々な欲望。
なにコレ。なんなのコレ。
わたしは、ナニを見ている?
なんか、ものすげーもん見てるんですけど?
鳥肌の立つ瞬間。
長い研鑽の時を経て、男役として最終段階、最高峰に到達するコムを相手に、キムが野生の魔性を解放している。
キムのいちばんエロい部分は、計算をはずれた「野生」にあると思う。
彼はどこか、野蛮だ。
どこか、土の匂いがする。
農耕民族の土ではなく、獣の踏みしめる土。弱肉強食のジャングルの地面。
どうしよう。
ねえ、どうしよう。
このままぢゃ、キムにマジ堕ちしちゃうよおお。
おろおろおろ。
これ以上、ダーリン増やしたらカラダが保たないよお。
てゆーか、キムみたいなガキに惚れるのは、なんか、なんか、オトナのオンナとしてどうなのよ、とか、いらん矜持がうずいたりな……って、なに言ってんだわたし〜〜!!
2005-05-08の日記で、わたしはこう書いています。
いつか音月桂に、「ヲトメ」としてときめくことがあれば、すこーんと恋に落ちそうな気がする。
これは、予言だろうか。
「あたし、キムにマジ落ちするかもしんない」……だった。
や、もともとキムのことは好きだったよ。
これまで何度も語ってきたよーに。
『さすらいの果てに』のときなんか、そこまで褒めるかヲイってくらい大絶賛カマしたさ。
しかし。
「好き」とか「ファン」とか、ひとことに言っても、いろいろあってだね。ダーリンとして好きだったりネタとして好きだったり役者として好きだったり、一概には言えないのだわ。
キムのことは大絶賛カマしてその実力に感服しているけれど、ときめくことはないんだよなあ。『さすらいの果て』語りでさんざん書いたけれど。
「緑野さんにとってのキムくんは、トウコちゃんに近いんじゃないですか」
と、『さすらい』のときにkineさんがずばり言い当ててくれた。
そーなんだよ。
わたしにとってキムって、トウコちゃんなの。
役者として尊敬し、愛しているけれど、恋の対象じゃない。
ダーリンとしてときめくことはなくても、めちゃくちゃ好き。このひとがなにか演じるなら、なにがなんでも観たいと思う。この人が舞台に立つなら、その舞台のクオリティを上げてくれるだろう、という信頼感を持つ。
ふつーのミーハーな恋心よりはるかに、信頼し、愛している。
もちろん、トウコとキムはまったく別の人だよ。ただ、わたしのなかでの「好き」の分類が似ているの。
『アルバトロス』のキムは、ものすごかった。
アイドルキャラとしての役目を軽々とこなし、かつ豊かな歌声で舞台を支える。
舞台慣れと舞台度胸。仕事の的確さと、華と存在感。
無邪気さと、生意気さ。
若さと、老練さ。
熱さと、冷ややかさ。
純粋さと、邪悪さ。
いろんなものを、あたりまえに内包する強さ。
この子、こんなにうまくて、路線として大丈夫なんだろうか。と、危惧してしまうほどの安定っぷり。
タカラヅカのトップスター路線ってのは、実力的にはいろいろやばいところや欠けたところがあって、周囲の実力者たちに支えられながら真ん中に立ち続ける。そーやって成長していくのを、ファンはドキドキ見守り応援するものであって。
巧すぎると、真ん中より脇が向いているって言われちゃうものなのよー。
大丈夫か、キム。こんなにこんなにうまくて。
脇の実力者No.1ハマコ大先生とナチュラルにコンビ組めるほどうまくて。
心配になってしまう(笑)。
キムについて考えて、あらゆるものを持ち合わせた子だけど、唯一持たないモノがあるなと思った。
身長だとかオヤジ臭い顔だとか、身体的なことぢゃないよ(笑)。
舞台人スキルの話ね。
この子が持ち得ない唯一のモノは、弱さだ。
2部の芝居で、キムはいろんなものに変わる。
迷彩服の兵士、ナイフ投げの男、皇太子の忠臣、スペインから亡命してきた青年……。
彼が冷ややかにたたずめば、それだけで危険な獣に見えるし、熱く語れば誠実な人に見える。
彼があたりまえに持つ熱は、自在に温度を変えられるのだろう。
平熱が高いからこそ、それを消したときの冷ややかさが際立つ。
その力強さが、心地いい。
そう……強い。
彼はいつも、強い人だ。
傷つき、うずくまるときですら、それは「強い人」の挫折でしかない。彼ならきっと耐えられるだろうと思えてしまう。
ふつーの人なら倒れて泣くだけの傷を受けても、彼なら耐えられるだろう。
血のにじむ傷口を押さえ、立ち上がり、また歩き出すだろう。
そう思える、強さ。
傷の痛みは同じなのに。
倒れて泣いていた方が楽なのに。
それでも立ち上がってしまう、強さ。
「弱さ」を持たない、知らないゆえの残酷さや傲慢さを、キムには突きつめて欲しい。
その「強さ」こそが彼の「いびつさ」であり、陰影であり、見ていてぞくぞくする。
いや、その。
2部の芝居のナイフ使いの男のまがまがしさにヤラレました。
なんなのあの黒さ。
コム姫に絡んでいないときね。
ひとりでナイフを弄んでいるとき。
あのぶ厚い唇を歪めて、邪悪な笑みを、残酷で鬼畜な笑みを浮かべている。
壮絶な、色気。
キムのことは、いつもすごいと思っているよ。
実力を認めている。華を、美貌を認めている。
だけど、それだけだったのに。
どうしよう、あたし、ときめいてる?!(笑)……笑うのか……
フィナーレの『エリザベート』のトートのまがまがしさにヤラレました。
ルドルフ@コムとトート@キムで、「闇が広がる」を大真面目に再現。
歌の力もあるが、ソレだけに留まらず、キムが持てる力を一気に解放しているのがわかる。
円熟期のトップスターと対峙するには、それだけのオーラを返さなければならない。
喰らいつくすだけの覚悟を持って、大人の男ルドルフに向かう若いトートの、力。
コム演じるルドルフは、宙『エリザベート』上演当時のはかなげな幼さを持つ青年ではない。人生がなんたるかを知った、大人の男だ。それを喰らい尽くそうと牙を剥き出しにして襲いかかる、赤裸々な欲望。
なにコレ。なんなのコレ。
わたしは、ナニを見ている?
なんか、ものすげーもん見てるんですけど?
鳥肌の立つ瞬間。
長い研鑽の時を経て、男役として最終段階、最高峰に到達するコムを相手に、キムが野生の魔性を解放している。
キムのいちばんエロい部分は、計算をはずれた「野生」にあると思う。
彼はどこか、野蛮だ。
どこか、土の匂いがする。
農耕民族の土ではなく、獣の踏みしめる土。弱肉強食のジャングルの地面。
どうしよう。
ねえ、どうしよう。
このままぢゃ、キムにマジ堕ちしちゃうよおお。
おろおろおろ。
これ以上、ダーリン増やしたらカラダが保たないよお。
てゆーか、キムみたいなガキに惚れるのは、なんか、なんか、オトナのオンナとしてどうなのよ、とか、いらん矜持がうずいたりな……って、なに言ってんだわたし〜〜!!
2005-05-08の日記で、わたしはこう書いています。
いつか音月桂に、「ヲトメ」としてときめくことがあれば、すこーんと恋に落ちそうな気がする。
これは、予言だろうか。
コメント