東宝版『ベルサイユのばら−フェルゼンとマリー・アントワネット編−』を見終わったあと、わたしは鼻息荒く言った。
「トウコなら、相手がタニでもテクニシャンに見せられるわ」
いかにもアレが下手っぴそうな男が相手でも、女がうまく演技すれば騙せる。当の男本人も、観客も。
「ひょっとして**って、テクニシャン?」と、誤解させることができる。
わたしのこの言葉に、星『ベルばら』未見だったドリーさんは、
「それって、最高級の誉め言葉じゃないですか」
と、感心していた。
そうさ。
最高級の誉め言葉さ。
以前わたしは、「抱かれたくない男役」として、タニの名をあげた。べつにタニちゃんが嫌いなわけじゃない。純粋に下手そうだから、あげただけだ。
実際彼は『不滅の恋人たちへ』で、壊滅的なラブシーンを見せてくれ、客席に笑いと悶絶を振りまいていた。いやその、タニちゃんはそーゆーとこが愛しいキャラだから、それでいいのだけど。
そのタニをもってすら。
トウコなら、「テクニシャン」だと誤解させてしまえるだろう!!
それくらい、トウコはすごいのだ。
つか。
トウコ、エロ過ぎ。
トウコが、ラヴシーンがうまいとかエロいとかは、アイーダのときにわかっていたことだ。
わかっていたけど……。
エロい。やばいくらいエロい(笑)。
わたしは、「今宵一夜」を古いと思っている。時代遅れで、美しくもないし、ときめきもない、ただの形式、ただの型。
いかにも「手順」て感じにポーズを変えるだけの、見せ物。
そーゆーものだ、とあきらめて眺めている。
なのにその「今宵一夜」でドキドキ+赤面させるよーな、エロいラヴシーンをかますって、どーなのよ?!
び、びっくりした。
目からウロコ。
「今宵一夜」って、ここまでできるもんなんだ?
やる人によって、これほどまでにチガウもんなんだ?
トウコ、すげえ。
なんか、ひとさまのラヴシーンをデバガメしているよーな、いたたまれない気恥ずかしさで、ドキドキした。
だってさぁ……。
トウカル、細かいんだもん。
シイドレの膝の上で仰向けられたときの、一瞬のおびえた瞳と、次の瞬間の恍惚としたあえぎのよーな吐息はなんなんですかありゃ。
オペラグラス釘付けだったあたしゃ、興奮のあまり手が震えて、画面が揺れたよ(笑)。
わたしは今の今まで、知らなかった。考えたことがなかった。
「今宵一夜」って、この暗転したあと、幕が下りたそのあと、オスカルとアンドレはやっちゃうんだわー……。
原作はともかくヅカの「今宵一夜」は、口では「抱け」だの「今宵一夜アンドレ・グランディエの妻に」とか言ってるけど、現実問題として、考えたことがなかった。
だって、リアリティのカケラもない「型通り」のラヴシーンで、そこに愛はあっても「性」はなかったんだもの。
生身の男女の恋愛だなんて、考えたことがなかった。
セックスの存在する、ふつーの恋愛だったなんて、マジ、ただの一度も考えたことなかったのよ。
だから、びびった。
あ、このふたり、これからやるんだ。
……という、リアルさに。
どうなんだろうね、トウコちゃん。このリアルな演技は、ヅカとしていかがなものか。
安蘭けいという役者は、好き嫌いが大きく分かれる人だと思う。
この精神面に訴えかけてくるリアルで繊細な演技は、大味であることをヨシとされるタカラヅカの舞台において、特異なものだなと。
嫌いな人は、とことん嫌いだろーなー。生理的にダメ!ってぐらい、ダメだろーなー。
そのことが、よーっくわかった(笑)。
でも、わたしは大好きだ。
好きでよかった。すごくたのしい。すごくうれしい。
お笑い作『ベルばら』でさえ、型芝居の「今宵一夜」さえ、ふつーの芝居のようにドキドキさせてくれるんだもん。
トウコを好きでよかった。得した(笑)。
トウコのエロさは、男たち目線ではなく、あくまでも女性のもの。
いわばハーレクインなんだよね。女が見てドキドキする、美しいラヴシーンのエロさ。
オスカルというキャラクタに「性」が存在すると、彼女の「厚み」が変わってくる。
絵に描いた餅じゃないの。わたしたちと同じ、「人間」の女なの。
恋もするし、セックスもする、ふつーの女。「劇画の中の主人公」ではなく、生身の女として、そこにいる。
もちろん、「今宵一夜」以前も、すげーよかった。
普段は強い女性、だからこそ、彼女の「女の子」の部分が垣間見える瞬間が、とてつもなく魅力的。
フェルゼンに「もしかして、君は僕のことを……」と隠していた恋心を指摘されるところ。
「ちがいます」
と、必死に言うオスカルの、大きな瞳が潤んでいるのを見て、こちらも胸が詰まる。
うわ、泣いちゃうよ泣いちゃうよ、この強く美しい人が。
否定して、強がって、真正面を見据えて背筋を伸ばす「軍人」「男として生きる」彼女の瞳に盛り上がる涙。
なんなの、この痛々しさ。
誰か彼女を抱きしめてあげて。……そう思って、ハンカチ握りしめちゃうよ(笑)。
そんな、ぎりぎりのところで強がって生きている女の子が、自分をずっと見守っていてくれた幼なじみの男性に身をゆだねる。
それまでの彼女の強い姿、そのくせ傷ついていた姿を知っているだけに、「初夜」を前にした「女」としての恥じらいやとまどい、おびえと陶酔を見せつけられると……どどどどーしよー、すげーエロいんですけど。
対するシイドレは、そんな処女の繊細な機微に気づくよーな男ではないが(笑)、大丈夫、愛情とやさしさだけは持ち合わせている。安心していいよ。この男となら、きっとしあわせになれる。
と、はじめて知る男の腕に抱擁におびえ、身を固くしているトウカルに、教えてあげたい(笑)。
大丈夫。君は、しあわせになれるよ。しあわせになるべき人だよ。
心からそう思い、「うわっうわっ、これからやっちゃうんだ、やっちゃうんだなどーしよー!!」と、オペラの視界が地震を起こすほど動揺しながら、暗転を迎えたのですよ、わたしは(笑)。
えーいっ、アンドレのしあわせもの!! あんないじらしい女の子(しかもヴァー……いかんいかん、自重)をモノにしやがってぇー!!
そして。
翌朝。
わたしたちの前に姿を表したオスカルは。
まぶしいほど毅然としていた。
きらきらしていた。
魂が、足場を確立し、力強く輝いている。
危なっかしかった女の子は、もういない。彼女はもう、迷わない。
男の腕の中でおびえていたあの女の子が。
愛を知り、性を知り、ひとりの人間として女として、ここにたどりついた。
ここまできたんだ……!
彼女は、ここまできた。
さんざん迷って、傷ついて、そしてたどりついたんだ。悩み抜いてボロボロになって、そして得た輝きなんだ。
ここ、てのは場所ではなくて。
魂のいる階層というか。
すべてのものが、彼女をここへ導いた。
すべての人、すべての出会い、すべての痛みやかなしみ、よろこびや愛情、なにもかもが、無駄ではなかった。
彼女は、ここ、に、たどりついたのだから。
オスカルの美しさが、その迷いない毅然とした態度が。
なんかもー、見ていて泣けてきて。
ひとりの人間の、魂の成長、カタルシスを見せてもらった。
ひとは、ここまでくることができるんだ! みたいな。
闇を突き抜け、自分の力で光を掴んだ女性。
もー、ここでENDマークでいいよ、ってくらい、輝いていた。
でも、ご存じの通り、物語はまだ先があって。
迷いなくブイエ将軍に絶縁と王家への反逆を宣言したオスカルは、戦いに身を投じることになる。
彼女の目の前でアンドレが殺され、彼女自身も戦場で散ることになる。
アンドレの最期に取り乱す姿、そのくせ立ち上がり、軍人としてバスティーユ攻撃の先陣を切り、銃弾倒れるその壮絶な最期まで、痛々しさ全開。
その直前の、魂の輝き、幸福感がすさまじいだけに、直後の悲劇が際立つのなんのって。
もう見飽きたバスティーユなのに。
今回星も雪も、さんざん『ベルばら』を観てきたのに。
はじめて、「バスティーユ」で号泣した。
あんまり泣きすぎて、幕が下りたあとも芝居に戻れなかった。すずみんがなにか言ってるし、ワタさんとなにか話しているんだけど、耳に入らなかった。
しばらく、そのまま泣いてた。
……立ち直れたのは、牢獄のシーンになったころかな(ダメぢゃん)。
なんか、やっぱしバランス壊しているよーな気もするなー、トウカル……(笑)。
盛り上げすぎっていうか。
なんにせよ、すごすぎるよトウコ。
演技は相性だから、ソレがよくない人にはまったく通じないと思うけど。
わたしはトウコちゃんとは相性いいので、もー感動しまくりだよ。あーもー、トウコすげートウコ大好きートウコエロエロ〜〜。
でもって。
フィナーレの「薔薇のタンゴ」がまた、新鮮な衝撃でした。
あのけなげでかわいー女の子が、男になって、
「オラオラオラ〜〜ッッ!!(巻き舌)」って言ってる……!
(白目・背景ベタフラ)
「トウコなら、相手がタニでもテクニシャンに見せられるわ」
いかにもアレが下手っぴそうな男が相手でも、女がうまく演技すれば騙せる。当の男本人も、観客も。
「ひょっとして**って、テクニシャン?」と、誤解させることができる。
わたしのこの言葉に、星『ベルばら』未見だったドリーさんは、
「それって、最高級の誉め言葉じゃないですか」
と、感心していた。
そうさ。
最高級の誉め言葉さ。
以前わたしは、「抱かれたくない男役」として、タニの名をあげた。べつにタニちゃんが嫌いなわけじゃない。純粋に下手そうだから、あげただけだ。
実際彼は『不滅の恋人たちへ』で、壊滅的なラブシーンを見せてくれ、客席に笑いと悶絶を振りまいていた。いやその、タニちゃんはそーゆーとこが愛しいキャラだから、それでいいのだけど。
そのタニをもってすら。
トウコなら、「テクニシャン」だと誤解させてしまえるだろう!!
それくらい、トウコはすごいのだ。
つか。
トウコ、エロ過ぎ。
トウコが、ラヴシーンがうまいとかエロいとかは、アイーダのときにわかっていたことだ。
わかっていたけど……。
エロい。やばいくらいエロい(笑)。
わたしは、「今宵一夜」を古いと思っている。時代遅れで、美しくもないし、ときめきもない、ただの形式、ただの型。
いかにも「手順」て感じにポーズを変えるだけの、見せ物。
そーゆーものだ、とあきらめて眺めている。
なのにその「今宵一夜」でドキドキ+赤面させるよーな、エロいラヴシーンをかますって、どーなのよ?!
び、びっくりした。
目からウロコ。
「今宵一夜」って、ここまでできるもんなんだ?
やる人によって、これほどまでにチガウもんなんだ?
トウコ、すげえ。
なんか、ひとさまのラヴシーンをデバガメしているよーな、いたたまれない気恥ずかしさで、ドキドキした。
だってさぁ……。
トウカル、細かいんだもん。
シイドレの膝の上で仰向けられたときの、一瞬のおびえた瞳と、次の瞬間の恍惚としたあえぎのよーな吐息はなんなんですかありゃ。
オペラグラス釘付けだったあたしゃ、興奮のあまり手が震えて、画面が揺れたよ(笑)。
わたしは今の今まで、知らなかった。考えたことがなかった。
「今宵一夜」って、この暗転したあと、幕が下りたそのあと、オスカルとアンドレはやっちゃうんだわー……。
原作はともかくヅカの「今宵一夜」は、口では「抱け」だの「今宵一夜アンドレ・グランディエの妻に」とか言ってるけど、現実問題として、考えたことがなかった。
だって、リアリティのカケラもない「型通り」のラヴシーンで、そこに愛はあっても「性」はなかったんだもの。
生身の男女の恋愛だなんて、考えたことがなかった。
セックスの存在する、ふつーの恋愛だったなんて、マジ、ただの一度も考えたことなかったのよ。
だから、びびった。
あ、このふたり、これからやるんだ。
……という、リアルさに。
どうなんだろうね、トウコちゃん。このリアルな演技は、ヅカとしていかがなものか。
安蘭けいという役者は、好き嫌いが大きく分かれる人だと思う。
この精神面に訴えかけてくるリアルで繊細な演技は、大味であることをヨシとされるタカラヅカの舞台において、特異なものだなと。
嫌いな人は、とことん嫌いだろーなー。生理的にダメ!ってぐらい、ダメだろーなー。
そのことが、よーっくわかった(笑)。
でも、わたしは大好きだ。
好きでよかった。すごくたのしい。すごくうれしい。
お笑い作『ベルばら』でさえ、型芝居の「今宵一夜」さえ、ふつーの芝居のようにドキドキさせてくれるんだもん。
トウコを好きでよかった。得した(笑)。
トウコのエロさは、男たち目線ではなく、あくまでも女性のもの。
いわばハーレクインなんだよね。女が見てドキドキする、美しいラヴシーンのエロさ。
オスカルというキャラクタに「性」が存在すると、彼女の「厚み」が変わってくる。
絵に描いた餅じゃないの。わたしたちと同じ、「人間」の女なの。
恋もするし、セックスもする、ふつーの女。「劇画の中の主人公」ではなく、生身の女として、そこにいる。
もちろん、「今宵一夜」以前も、すげーよかった。
普段は強い女性、だからこそ、彼女の「女の子」の部分が垣間見える瞬間が、とてつもなく魅力的。
フェルゼンに「もしかして、君は僕のことを……」と隠していた恋心を指摘されるところ。
「ちがいます」
と、必死に言うオスカルの、大きな瞳が潤んでいるのを見て、こちらも胸が詰まる。
うわ、泣いちゃうよ泣いちゃうよ、この強く美しい人が。
否定して、強がって、真正面を見据えて背筋を伸ばす「軍人」「男として生きる」彼女の瞳に盛り上がる涙。
なんなの、この痛々しさ。
誰か彼女を抱きしめてあげて。……そう思って、ハンカチ握りしめちゃうよ(笑)。
そんな、ぎりぎりのところで強がって生きている女の子が、自分をずっと見守っていてくれた幼なじみの男性に身をゆだねる。
それまでの彼女の強い姿、そのくせ傷ついていた姿を知っているだけに、「初夜」を前にした「女」としての恥じらいやとまどい、おびえと陶酔を見せつけられると……どどどどーしよー、すげーエロいんですけど。
対するシイドレは、そんな処女の繊細な機微に気づくよーな男ではないが(笑)、大丈夫、愛情とやさしさだけは持ち合わせている。安心していいよ。この男となら、きっとしあわせになれる。
と、はじめて知る男の腕に抱擁におびえ、身を固くしているトウカルに、教えてあげたい(笑)。
大丈夫。君は、しあわせになれるよ。しあわせになるべき人だよ。
心からそう思い、「うわっうわっ、これからやっちゃうんだ、やっちゃうんだなどーしよー!!」と、オペラの視界が地震を起こすほど動揺しながら、暗転を迎えたのですよ、わたしは(笑)。
えーいっ、アンドレのしあわせもの!! あんないじらしい女の子(しかもヴァー……いかんいかん、自重)をモノにしやがってぇー!!
そして。
翌朝。
わたしたちの前に姿を表したオスカルは。
まぶしいほど毅然としていた。
きらきらしていた。
魂が、足場を確立し、力強く輝いている。
危なっかしかった女の子は、もういない。彼女はもう、迷わない。
男の腕の中でおびえていたあの女の子が。
愛を知り、性を知り、ひとりの人間として女として、ここにたどりついた。
ここまできたんだ……!
彼女は、ここまできた。
さんざん迷って、傷ついて、そしてたどりついたんだ。悩み抜いてボロボロになって、そして得た輝きなんだ。
ここ、てのは場所ではなくて。
魂のいる階層というか。
すべてのものが、彼女をここへ導いた。
すべての人、すべての出会い、すべての痛みやかなしみ、よろこびや愛情、なにもかもが、無駄ではなかった。
彼女は、ここ、に、たどりついたのだから。
オスカルの美しさが、その迷いない毅然とした態度が。
なんかもー、見ていて泣けてきて。
ひとりの人間の、魂の成長、カタルシスを見せてもらった。
ひとは、ここまでくることができるんだ! みたいな。
闇を突き抜け、自分の力で光を掴んだ女性。
もー、ここでENDマークでいいよ、ってくらい、輝いていた。
でも、ご存じの通り、物語はまだ先があって。
迷いなくブイエ将軍に絶縁と王家への反逆を宣言したオスカルは、戦いに身を投じることになる。
彼女の目の前でアンドレが殺され、彼女自身も戦場で散ることになる。
アンドレの最期に取り乱す姿、そのくせ立ち上がり、軍人としてバスティーユ攻撃の先陣を切り、銃弾倒れるその壮絶な最期まで、痛々しさ全開。
その直前の、魂の輝き、幸福感がすさまじいだけに、直後の悲劇が際立つのなんのって。
もう見飽きたバスティーユなのに。
今回星も雪も、さんざん『ベルばら』を観てきたのに。
はじめて、「バスティーユ」で号泣した。
あんまり泣きすぎて、幕が下りたあとも芝居に戻れなかった。すずみんがなにか言ってるし、ワタさんとなにか話しているんだけど、耳に入らなかった。
しばらく、そのまま泣いてた。
……立ち直れたのは、牢獄のシーンになったころかな(ダメぢゃん)。
なんか、やっぱしバランス壊しているよーな気もするなー、トウカル……(笑)。
盛り上げすぎっていうか。
なんにせよ、すごすぎるよトウコ。
演技は相性だから、ソレがよくない人にはまったく通じないと思うけど。
わたしはトウコちゃんとは相性いいので、もー感動しまくりだよ。あーもー、トウコすげートウコ大好きートウコエロエロ〜〜。
でもって。
フィナーレの「薔薇のタンゴ」がまた、新鮮な衝撃でした。
あのけなげでかわいー女の子が、男になって、
「オラオラオラ〜〜ッッ!!(巻き舌)」って言ってる……!
(白目・背景ベタフラ)
コメント