それは、史上最良の『ベルばら』でした。

 雪組新人公演『ベルサイユのばら−オスカル編−』
 植爺によって汚染された『ベルばら』が、大胆にメスを入れられ、腐った部分を切り落とし別の物語にと作りかえられていました。

 演出は、鈴木圭。ええ、あの伝説の『ファントム』新公の演出家です。

 いつだったか、わたしは書きました。
 第1幕の「出来事」は、「オスカル隊長が衛兵隊を掌握する」と「ロザリー嫁に行く」だけだと。
 そして、この「出来事」に関係していないから、「アンドレ」は無意味だと。

 鈴木演出では、まさしく「出来事」のみにしぼって構成されていました。

 まず、長すぎるプロローグを、小公子ソロ→アンドレ@かなめ登場→オスカル@コマ登場→幕が閉まり、その間オスカル、アンドレ、ロザリー@かおりで銀橋渡り、と短く終わらせる。
 幕が開くと、そこはいきなり「衛兵隊」。
 「俺たちゃまぬけな衛兵隊」とまるまるした男の子たちが歌っている。
 ええっ? いきなり「衛兵隊」? あいようこおねえさまの、きょうふしーんは?!!(新公にあいようこさんは出ません)

 衛兵隊に初出勤したオスカル。彼らとの対立、アラン@ヲヅキとの一騎打ちと、現在の彼女が抱える問題を浮き彫りにする。

 幕が閉じると、銀橋にロザリー登場。「ヲトメの祈り」と可憐に歌い、本舞台はジャルジェ家の居間に。ロザリー、歌うまいー。すげー。
 居間には、やたらと横に体格のいいベルナール@宙輝れいかがいて、演説をぶつ。
 どーやらロザリーを好きらしいベルナールだが、告白はうまくいかない。ジャルジェ家のみなさんがわいわい登場してしまったんだ。

 他愛ない話に興じるジャルジェ家の人々。「ライバルがいるから、夜も眠れないわ!」と嘆くルルー。違和感なくかわいいぞルルー。「ライバルって誰?」と言うおねーさま方。ルルーは言う。「ロザリーよ!」−−幕。
 幕?
 えええっ?! 「ロザリー?」「小間使いじゃないの」とか、「オスカルお姉ちゃまの日記を見ちゃったの」とかの話はさくっとCUT?!!

 幕というか、正確には「廊下を表す大道具の仕切」が出てきたわけだけど。
 ソレが閉まったので、そこはジャルジェ家の廊下になる。

 そこでオスカルが、ロザリーにベルナールからの縁談を話す。ロザリー大ショック。
 オスカルの軍服を抱きしめ、かなしく「ヲトメの祈り」を歌う。
 そして彼女は、決意する。「わたしはパリに参ります!」−−ベルナールと結婚することを。

 えええっ?! ロザリーの妄想シーンは?! あのクソ長い意味のない脳内妄想爆裂シーンは?! なに食わぬ顔でCUT?!

 舞台はまたしても、衛兵隊。
 兵士たちの家族がやってきて食料もらったりなんだり大騒ぎ。あのクソうるさいだけの無神経女ルイーズ@愛原実花が、うるさくない。かわいい女になってるぞ? 声もでかいし無神経テイストは同じだが、亭主に惚れていることがわかって、なんだかかわいいのだ。
 そこへやってきたオスカルが、反発するアランに想いを語って聞かせ、兵士たちの前で「子守歌」を披露する。
 こーしてオスカル隊長は、無事衛兵隊を掌握することができました。

 ここで閉まる、幕。
 幕前に現れるのは、小公子@れのと、ばらの少年少女たち。
 彼らはあったりまえの顔で歌い出す。「嵐は嵐は花を散らせていく。今日も散るのか薔薇ひとつ〜♪」……アレ?
 ええっとソレ、チガウ歌だよね? 今回の雪組『オスカル編』にはその歌ないよね?
 本公演にない歌来ますか! しかもここでちゃんと違和感のない説明が入る。今まで出番のなかったアンドレのこと。彼の立場や想い、そして「目が見えなくなっている」ことも。

 幕が開くとそこは、衛兵隊の訓練中。
 つまり、第2幕だ。

 ええっ? 第2幕? つーと1幕では、アンドレ出番ナシ?

 ……なんて、潔い。
 第1幕の「出来事」は、「オスカル隊長が衛兵隊を掌握する」と「ロザリー嫁に行く」だけ。
 ほんっとーに、このふたつ以外のシーンは、CUTされていた。

 アンドレの妄想も、もちろんペガちゃん登場もない。
 いなくていい人と、なくていいシーンだもんな。ははは。

 1幕ってほんと、いらなかったんだよなー。ほとんどなー。ははは。

 その代わり、第2幕はほぼ忠実に再現されていた。
 衛兵隊の訓練シーン、ブイエ将軍登場、反発するオスカル、ジャルジェ将軍登場でオスカルをビンタ、「ジェローデルと結婚しろ」、アンドレモノローグ、毒殺未遂、ジェローデル@谷みずせの「身を引きましょう」出番これだけかいっ、「パリ進駐なんてあぶないわ」ジャルジェ家の人々がぎゃーぎゃー、ロザリー夜這い、でもあんまし変じゃないぞ、若さゆえの勢いって感じだロザリー、「今宵一夜」、ロザリーとベルナール夫妻の寒い会話、アンドレ戦死ときて、バスティーユ。

 
 そして、なにがすごいかって、終わり方。

 バスティーユで終わる、『ベルサイユのばら』なんて、はじめて観た。

「隊長、見てください。バスティーユに、白旗がぁあああっ!!」
 叫ぶアラン。
「ついに落ちたか。……フランス、万歳」
 で、オスカル死去。
 「バスティーユが落ちたぞぉ」の叫び声の中、ロザリーの悲鳴が響き渡り、兵士たちが敬礼する。

 幕。

 ……これで、幕。

 歴史巨編?

 なんか、すごいいいもん観たよーな気がする?

 これだからタカラヅカって、と嘲笑される「ガラスの馬車」が、出てこないのよ!!

 「歴史の歯車の中では無にも等しい」オスカルが、それでも人の世で人の子として、懸命に生きた。
 そんなオスカルの人生に、ガラスの馬車なんか出てこない。オスカルはそんな「逃げ」は必要としていない。彼女はなにも、後悔などしていないのだから。
 あのガラスの馬車が最悪なのは、「所詮女子ども」って笑われるセンスなのもそうだけど、オスカルの人格と人生を否定しているからなのよ。
 「ふたりは可哀想に死んでしまったけれど、天国でしあわせになりました」って意味でしょ?
 オスカルは「可哀想」なんかじゃない。彼女は自分の人生を自分の意志で生きた。そして、満足して死んだ。なにも後悔していないし、他人から憐れまれるなど笑止千万。
 「死んでしまった」から「可哀想」って、なんなのその幼児以下の感覚。
 何故彼女が「フランス万歳」と言って死んでいったのか、まったく理解していない人間のやりそうなことだ。

 自分の意志で自分の信じるもののために戦い、未来を勝ち取って、静かに微笑んで死んでいった戦士の背後で、勝利の雄叫びがあがっている。
 そこで、幕。

 美しい終わり方じゃないか。

 観たかった、『ベルサイユのばら』のラストシーンだ。

 やっぱ鈴木演出はよいなあ。
 明日から、コレでやってくんないかなあ。
 そしたら1時間半で済むから、2部はショーにできるのに。

 同時上演するショーは、『ドリーム・キングダム』がいいなあ。
 トドの役を、水くんにして。
 薔薇@コム姫で、薔薇収集家@水……うっとり。
 「ばら」つながりで、観客も安心して観られるじゃん。ホモすぎてまずい、ということも、芝居の方がオスカルで「男装の麗人」だから、アタマの固いおばちゃんたちも、「ああ、ショーも男装の麗人役なのね」って誤解してくれるよー。

 史上最良の『ベルばら』。
 そりゃ、まだ変なところはいくらでもある。でもそれは、植爺が生きている以上仕方ない部分だ。現在の段階で、最良の結果を叩き出してくれた。
 キャストの力量は、本公演にかなうまでもないとして。あくまでも、「脚本」「構成」のみの話な。
 こんなにすばらしいものを観てしまっては、本編がますます観られなくなる……。


コメント

日記内を検索