これで最後だ、『JAZZYな妖精たち』の話。

 まず、越リュウ救出計画。

 月組きってのエロスター、越リュウ様が今回、えらいことになってます。
 似合わないメルヒェンな格好で、満面の笑みでプリチーに踊らされていたりします。
 しかも、いてもいなくてもいい役で。

 あんまりです。
 もったいなさすぎです。
 なんで越リュウ様があんなことに。

 メルヒェンににぱにぱ歌い踊るリュウ様は、痛々しいおじさん……ではなく、これは禁句だがおばさん風になってしまうので、ほんっとーに見ていてつらいです。

 だから越リュウ救出計画。

 脚本を変えることなく、越リュウを救い出すのだ。

 妖精レプラホーンとやらは、べつになくしてしまってもかまわない役だよね。だから、すっぱり削除。
 それがダメなら、新公の子にチェンジ。

 んじゃ、越リュウはどうするのか。

 ダークスーツと地毛で、マクガバン氏の後ろに立ちましょう。
 台詞はいりません。
 脚本を書き直せなんて言いません。
 無言でいいから、ただのひとことも喋らなくていいから、マクガバン氏が出るときはいつも、後ろに立たせておきましょう。

 なんの説明もなくても、それだけで、マクガバンの護衛役だ! とか、片腕だ!とか思えるから!
 黙って立ってるだけなのに、いや、それだからこそ、セクシーさや危険さが際立つハズだから!

 オサリバン@のぞみちゃんがウォルター相手に言葉責めしているときも、ただ後ろに立っているだけでいいから。リュウ様がどーんと立っていたら、オサリバンの方が越リュウ様の部下なんだな、とか思えちゃうから。
 台詞なんて付け加えなくても、新たに役を作りかえたり割り振ったりしなくても、越リュウ様ならダークスーツ姿で立ってるだけで、観客のヲトメたちをハァハァ言わせられるから!

 越リュウ救出計画。……ダメですか?

 そして。
 最後に、さららんのこと。

 ミックはいらない役だと思う。
 役割も蛇足だし、他のキャラ関係を混乱させるだけ。

 脚本がへっぽこなのがいちばん悪いんだが、役者にそれを覆すほどの技術が足りていないことも大きい。
 一度は人生投げていたのに、ある出来事があって改心した。と、わざわざ台詞で説明しているのに、「ミック」としての人格も人生も見えてこない。
 キャラクタが見える、てのは台詞を話しているときのことじゃないんだよ。他のキャラの会話を聞いているとき、出来事になんの関与もせずただそこにいるだけのとき、舞台に出ているときすべてに、そのキャラクタが見えなければならない。
 残念ながら今のミックに、それはない。
 台詞で書かれただけのことしか見えない。そして台詞は、脚本は、ぜんぜん足りていないから、ミックというキャラもまたぜんぜん足りていないものにしか見えない。

 それでも、ミックというキャラが愉快なのは、役者の色がまんま出ているからだ。

 愉快なのは、興味深いのは、演じている、さららん。

 この作品を最後にタカラヅカを卒業する月船さららは、ほんっとーに、月船さららなんだなと思った。

 結局わたし、「演技している」さららんは見たことなかったよーな気がする(笑)。役者としての「仕事」をしているさららんは。

 さららんは、さららん。
 演技してないよね。いついかなるときも、なにをやっても、月船さららのままだよね。

 役が変わっても、いつも同じ。演技できない人だったんだなあ。しみじみ。

 でも、それもアリだと思っている。舞台人としてタレントとして、キャラクタだけで勝負する人はアリだよ。
 わたしは、さららんの暑苦しさが好きだ。
 演技じゃない、彼自身の熱さ。それを心地よいと思う。

 ミックはいらないよーな役だけど、さららんそのままの熱さがあって愉快な存在になっている。

 なんせ、フィナーレでウォルターと踊っちゃうんだからな。

 男女カップルで踊るフィナーレで、ウォルターとミックだけ、男同士で踊っている。

 そりゃまあ、女っ気のないふたりだし、他に誰もいないし、関係性の濃さからいってふたりで踊るのも仕方ないんだけど。
 それでもやっぱ変だよ、男同士って(笑)。

 ミックはさららんらしい暑苦しさと空回りぶりで、一方的にウォルターにラヴコールしている。ウォルターはそれを消極的に受け入れる。ちょっとトホホな関係。それがかわいい(笑)。

 パトリック、シャノン、ウォルターのキャラクタや彼らの関係や思いはたやすく想像できるのだけど、ミックはさーっぱりわからんなー。たとえば、シャノンをどう思っていたかとか。その死をどう受け止めているのかとか。ミックだけは彼らとの関係性が想像つかない。
 かろうじてわかるのは、ウォルターとの関係だけ。そこだけ特化しているというか、それしかないよーな男だから、「もういいよわかったよ、ウォルターと愛し合っとけ。な?」ということになる。

 最初に見たときは、わたしはもともとさららん好きだし、ミックのわけのわからん熱さが愉快だったけど。
 ミックってば、熱くてクドいけど、浅いよねえ。
 だから結局のところ、「いらない役」の域を出られなかった。

 でも好きよ、ミック(笑)。
 嘘っぽい存在だけど、そのがむしゃらな熱さで、煙に巻いてくれるから。
 舞台なんて、ノセてナンボ、騙してナンボ。
 とってつけたような人情話も、浪花節でいい感じ。さららんに合ってるよね。

 
 とことん熱く、空回っているキャラが好きだったから、さららんの卒業はかなしい。さみしい。
 もっともっと、タカラヅカの舞台で見ていたかった。

 わたしは、さららんの「這いつくばって泣く演技」がものすげー好きだったわ。泣かせたい男としてカウントしていたもの。これからも、きっといっぱい見られると思っていたのにな。

 「月船さらら」というキャラクタが素敵だったので、卒業後はぜひテレビ業界へ行って欲しいよ。美人だしさー。女優よりタレント向きじゃないすか。
 さららんで、『ウルルン滞在記』とか見てみたいもの……。アツいさららんが見たい。

 
 今回わたし、月組のチケットは前もって1枚も用意してなかったのね。
 友会は入力すら忘れていたし、一般発売日は博多座にいて並べなかったし。
 それでも、さららんの卒業を聞いて、「千秋楽には、なにがなんでも行かなきゃ!」と思いましたよ。
 さららんの「ご挨拶」はナマで聞かなきゃいけないの。あのアタマの悪い素直な言葉は、その場の空気の中で聞かなければならない。
 ビデオは、ビデオでしかないから。
 さららんの言葉を、そのまま味わいたかったから。

 千秋楽、さららんの最後のご挨拶は、今まで見たどのさららんの挨拶よりも、端正だった。
 熱さも、心のままの素直な言葉であることもそのままに、とてもとても整っていた。
 袴姿の美しさと同じように。

 さらら節もこれで最後か。
 わたしには、ムラが最後だから。
 熱くて端正な言葉を胸に刻んで、お別れするね。

 ありがとう、さららん。


コメント

日記内を検索