三木章雄せんせーは、ガイチが嫌いなのかな。
 それとも、劇団の意志なのかな。

 それが気になった、宙組公演『ネオ・ヴォヤージュ』

 なまじ、その前にわたしは樹里ちゃんの退団公演『エンター・ザ・レビュー』を観ている。
 Wトップ?! てくらい、出ずっぱりの樹里ちゃんを知っている。
 歌い、踊り、場の中心となり、また組のトップスターとがっぷりふたつに組んで、最後はエトワールまでやって幕を下ろした。

 それが目に焼き付いているから。

 ガイチの扱いに、目が点になった。

 ただの3番手扱い……退団者仕様はとくにナシ? エトワールのみ?

 わたしはプログラムは買わない人間だけど、劇場にある出演者名の載ったチラシはもらう。
 それでショーの部分を確認すると、一目瞭然。
 ガイチが主役のシーンはない。

 ないんだよ……びっくりしたよ……。

 園加ですら、博多座で一場面もらってるのに(チガウ)。

 コウちゃんやナオちゃんだって、退団公演は主役の場面があったよねえ。
 樹里ちゃんは特別なんだとしても……いくらなんでも……。

 せめてラストのたかちゃんとの男同士のデュエットダンスは、ガイチで見たかったよ……タニが悪いわけではなくて。

 ちょっとしょぼん。

 
 ま、それはともかく、ピアニスト@タニちゃんを翻弄する白髪のガイチは美形だったなと、チラシを確認すると。

 ピアノ魔  初風緑

 ピアノ魔って……。

 初日終演後、いつもの店でkineさんとふたり、盛大に肩を落としたさ。
 そして、

「よかったよね、サテュロスで!」
「ディアボロでよかった!!」


 オギー神!! と、こんなところでまた盛り上がったよ、ありがとう三木章雄。

 役名ひとつにしても、作家のセンスって出るよね。

 全体的に、センスの微妙さが際立った作品だった。

 いちばん微妙だったのが、やはり名は体を表すかな、ピアノ魔@ガイチの出る、ピアニスト@タニちゃんを主人公とするやたら長いシーン。

 いろんな幻だかが現れ、ピアニストを翻弄するわけなんだが。

 舞台には、とてものんきなおもちゃっぽいちゃちいピアノと、愉快な音符が輝いている。

 トホホな背景と、美しいけど健康的なピアニストと、毒を持っているつもりらしーその他のキャスト。
 なんだかとてもミスマッチ。

 ええと、コンセプトは耽美系だよね。ガイチとその周辺も、ダークに決めている。
 でも、なにしろタニちゃんなので太陽きらきらしてるし、ちっとも深刻にならない。
 出てくる幻たちも微妙。
 なにより、セットのちゃちさとダサさは致命的。

 なにがしたいんだ、コレ……。
 やってることは、『ドリーム・キングダム』の3つめのシーンとなにもかも同じなんだけど。コンセプトも展開も。
 あれ?

 『ドリキン』の3つめのシーンって、三木せんせじゃん。
 同じ作家が同じことをやって、ここまでセンスの厚さがチガウってことは。

 『ドリキン』は舞台美術担当の横尾忠則の功績かよ!

 三木章雄単体だと、こんなにダサいの……?

 作家自身による劣化コピーを見せつけられ、さらにトホホな気分になりました。

 
 「ハロウィン」のシーンも、反応に困った。
 美術はハロウィンらしい毒を感じさせる。わたしはそもそも「大人の演じるわざとらしい子ども」が苦手なんだが、それもまた使い方次第で印象は変わる。
 徹底的にかわいい子どものシーンにしてしまうなら、苦手感は薄れる。
 あるいは、「大人が無理して演じる子ども」という歪みを逆手に取った毒のあるシーンならばOK。
 しかしこの「ハロウィン」のシーンは、そのどちらでもなく、実に中途半端だった。
 無邪気なシーンにするには、美術はブラックだし、登場する唯一の大人・パンプキンマン@タニの役割はダークだ。
 じゃあかわいいふりしてブラックなシーンかというと、なにしろタニちゃんなんで、毒を出そうとして空回りしている。
 なんなんだこりゃ、ととまどっているうちに終了してしまった……。

 
 タップのシーンだとか、明るい元気なシーンは素直に楽しめる。
 オーソドックスなシーンも。

 若手を売る気がまったくないと危惧していた宙組だけど、はじめてあひくんが銀橋を渡ったり、そのとき一瞬だけど本舞台でともちんがセンターだったりと、宙組らしくない場面もあって微笑ましかった。
 まあ大抵はすっしーやはっちゃんやまりえったがセンター脇を固めていて若手スターはそれより外側とか、トップと若手スター数人というシーンにしっかり副組長がまざっていたり、という宙組らしい風景に満ちあふれているけど。

 たかはなのデュエットダンスが少なくてびっくりだったり、そもそも絡みが少ない? わー、なんか新鮮、でも落ち着かないかも?(笑) な、発見があったり。

 全体としては、ふつーにたのしいショーなんじゃないでしょーか(棒読みテイスト)。
 芝居が重いんで、これくらい薄い方が、バランス的にいい。たぶん。

 
 わたしが「センスが微妙」だと思った部分はすべて、タニちゃんの使い方にあるんだと思うので、どんなタニちゃんでもOK!な人には、きっともっとたのしい作品だと思う。

 思ったことは、三木せんせは「あて書き」をしないんだな、ということ。

 この作品がわたし的に相当微妙なのは、お色気担当・耽美担当が大和悠河だということに尽きる。

 トップスターは白い貴公子、2番手は黒い個性的な役。
 という、従来のヅカの立ち位置に合わせた骨組みで作品を書き、それを上から順に当てはめたのね。

 だから、毒を持った美青年の役がタニだったり、魔に翻弄される美青年の役がタニだったり、トップスターと男同士で踊る役がタニだったりするんだわ。

 タニちゃんがお色気担当、耽美担当か……すげえなあ。
 わたしがイマイチのれなかったわけだ……。いや、タニが悪いわけではなくて。
 わたし的に。

 お色気担当と耽美担当がガイチでは何故いけなかったんだろう……。


コメント

日記内を検索