幸運なのか、不運なのか。

 わたしは『ドルチェ・ヴィータ!』というショーを、とにかく見倒した。
 最初は積極的に通ったし、最後の方は半分義務みたいに通った。

 それは、幸運なのか、不運なのか。

 この作品は大変クオリティが高いし、またわたしのツボにハマる。
 そんなすばらしい作品で、ダーリンを見送れるのは幸運だろう。

 でもな。
 わたしどーしても、損している気がするんだ。

 わたしのダーリンがケロじゃなかったら、もしくはケロちゃんが最後でなかったら、わたし、どんなふうにこの作品と向き合っていた?

 もっと冷静に、客観的に視ることができたんだよ。

 それが、くやしい。
 冷静でない自分が。
 もっと他のなにかを感じられたかもしれない、わたしの可能性が、閉ざされてしまっていたこと。

 他のどーでもいい駄作ショーなら、潔くケロだけを見つめ、オペラグラス固定、かのひとの姿だけを目で心で追い続けるさ。
 しかし『ドルチェ・ヴィータ!』だよ? この作品を、いくらダーリン恋しとはいえ、ONLYの目線にはできないよ。それは、渾身の力で作品を創り上げているダーリン自身にも失礼だ。
 わたしは公演中いろんな席で舞台を見たし、発売日に1枚もチケットを持っていなかったわりに、オペラグラスなしでかまわない席でけっこう観劇していたので(がんばったよオレ……)、ケロ以外見てません視界でいたことは少ない。
 ケロを見つめつつも、全体を理解したいと心から思っていた。

 彼がいる、彼が生きる「世界」を、愛していた。

 だから、「ずっとオペラグラス使ってたんで、ケロちゃんしか見てません。どんなショーだったか、シーンだったか知りません」てなことにだけは、なりたくなかった。

 そう、思ってはいたけれど。
 やっぱり、わたしの視点はケロ中心になる。
 冷静であるはずがない。

 どうしてこれで見納めなの?
 たしかにすばらしい作品で、この作品なら何十回見たってかまわないよ。通うことが苦じゃないよ。
 だけど。
 すばらしい作品だからこそ、「これで最後」という事実が、意識が、邪魔だった。
 わたしのなかで。

 オギーに利用されているのも、くやしいし。

 オギーは「別れ」の演出がうまいよ。
 現実の別れを作品の中の別れにリンクさせ、そりゃあすばらしいモノを創ってくれるさ。
 ケロファンとして、ここまでの花道をよくぞ用意してくれました、と、感涙したさ。

 でもさ。
 ある意味それって、利用されてるんだよね。
 現実の別れをリンクさせることで、自分の作品を盛り上げているの。表現に深みを出しているの。

 両刃の剣。
 現実と虚構。相乗効果と相互依存。

 博多座と、ストーリーもテーマも変わっちゃってるじゃん? 博多座の主人公はドルチェ・ヴィータ@檀ちゃんだったでしょう?
 でも大劇では、彼女は主役ではあり得ない。

 そこに作為を感じる。
 何故ディアボロがトウコなのか。ケロが去るこの舞台で、トウコの役がディアボロなのか。

 ディアボロを中心とした物語として『ドルチェ・ヴィータ!』を見た場合、男S@ワタルを得ることの出来なかった孤独な悪魔は、最後にもうひとりの男@ケロと出会う。
 男には、誰にも見えなかったはずの悪魔が見え、自分の意志でその手を握る。
 男が悪魔の孤独を癒せるのかどーかはわからないが、とりあえず、悪魔は共に堕ちるつれあいを見つける。

 男を演じているのがケロなもんだから、こいつってばやたらうれしそーで、ディアボロのこと素直に愛しちゃってるみたいで、「ハッピーエンドかよ」って終わり方なんだが。

 千秋楽。
 涙をこらえて顔をゆがめたままのディアボロに、男はとてもすがすがしい、美しい笑顔を見せる。

 物語の上では、ディアボロは共に堕ちる者を見つけた。
 握る手と手。

 しかし。
 現実のトウコは、この手を、失うんだ。

 男は、いってしまう。寂しがりやの小柄な悪魔を残して。

 うつむいて泣き出したトウコの手を握って微笑むケロは、いなくなるんだってば。

 ねえオギーってさ、これをやるために、この作品を創ったんじゃないの?

 ディアボロを二重の意味で孤独にするために。
 物語のディアボロが友を見つけたとき、現実のトウコは友を失う。
 この仕掛けを、最後にぶちかますつもりだったんじゃないの?

 ……と、うがった見方をしてしまったよ。

 もしもケロがこのままずっといてくれれば、やっぱりこの作品は別のものになっていた気がするんだ。
 ケロの花道を盛り上げてくれたのは事実だけど、ケロの存在を利用して作品を盛り上げることも、目的だった気がするんだ。

 もちろんそれは、すばらしいことだよ。

 くやしいけど、すごい。
 冷静になれない自分、オギーの仕掛けた罠の中にずっぽりハマってしまっている自分が、そしてたぶん、それこそがこの作品を味わう醍醐味なんだろうと思うことが、うれしく、せつない。

 
 幸運なのか、不運なのか。

 最後の方は、義務みたいな気持ちで通ったよ。
 心を鈍化させるために観続ける、みたいな。

 いっそ、どーでもいい駄作ショーなら、よかったのかもな。
 なにも考えず、感じず、ダーリンだけを見つめていられる。
 剥き出しの心臓を握られるよーな、そんな想いをせずにすむ、仕掛けだの罠だののない、ふつーの作品なら。

 
 うん、いろいろ考えたんだけどさ。
 いちばんいいのは、ケロが、辞めるのやめればいいんだよ。

 そーすりゃ、すべて丸く収まるさ。オギーの仕掛けなんかに惑わされず、作品をたのしめるさー。利用されずにすむさー。
 すげー本気で、思ってるよ(笑)。

    

コメント

日記内を検索