花組新人公演『La Esperanza(ラ・エスペランサ)−いつか叶う−』の話のつづき〜。

 なんかものすげー別物になっていた新人公演。
 ラヴストーリーだった、ということ以外に、思ったことは。

 やっぱコレ、大劇で上演しちゃイカンよ……。

 ということだった。

 
 通常、新人公演を観ると、「人数少なっ。舞台寂しっ」と思うもんなんだが。
 そんなこと、ぜんっぜん、感じなかったし。
 妥当な人数に思えた。人が少なくなっているなんて、言われなきゃわからない。

 それって、大劇場作品としては失敗だと思う……。

 
 主役のカルロス@まっつは、さすがにうまかった。
 もともと実力が安定している上に、ここ数年で確実に成長しているもんだから、見事な中心ぶり。
 ああ、うまいっていいなあ。心のある演技、豊かに響く歌声。
 まっつ、大好き〜〜。

 でもな……でも……真ん中は……やっぱり、合ってない気がする……。

 何故こんなに華がないんだ……。
 何故こんなに淋しいんだ……。
 何故こんなに貧相なんだ……。

 うまいのに。
 好きなのに。
 端正な人だと思うのに。

 真ん中に立つと、あんまりきれいに見えない……。

 
 先日、映画『キング・アーサー』の話をかねすきさんとしていたのですよ。
 わたしはトリスタン@マッツ・ミケルセン目当てで見に行ったんですがね。
 かねすきさんには、「トリスタン役なのに貧相」って言われちゃったのね。
 ソレ聞いて、「ひーどーいー(笑)」と反論しはしたんですが。
 でも納得しちゃうわけよ。たしかに、いわゆる「トリスタン」という役にしては、マッツ・ミケルセンは貧相と言われても仕方ないよな、と(笑)。
 でもわたし、その貧相さが好きだし!!

 
 そこで気づく。

 そうか、わたしがまっつを好きなのは、真ん中が似合わないからなのか!

 わたしの好きな男のタイプは大きくふたつに分かれる。
 ヘタレ男と色悪。
 ヘタレ男には「萌え〜〜っ」と叫び、色悪には「素敵〜〜っ」と叫ぶ。
 いわゆるヒーローや王子様に興味ナシ。

 色悪タイプは、真ん中も似合う。寿美礼ちゃんはこの典型。
 だけどヘタレ男は……真ん中より、脇の方が似合うよなー。かっこいー主役の脇で、ヘタレてくれるとすげー萌える。

 まっつは脇にいてくれた方が萌える……。

 もちろん、このままトップ候補路線を突き進み、華を身につけてくれても、ついていくけど。それはそれでうれしいんだけど。新公主役を2回もしてくれたことがうれしいし。
 でも今の段階では、真ん中に立っていい華はない。
 実力でカバーしてはいるけどな。

 今回の新公は、周囲の人たちがあまりに低レベルだったので、たとえまっつに華がなくても実力でねじふせることができたと思う。
 冒頭のミルバとのダンスで、その華と色気のなさにアタマを抱えたくなったとはいえ(クライマックスのコンテストのダンスでは、相手役@のどかちゃんの力もあってか、ちゃんと色気のあるダンスを見せてくれたのでほっとした)。

 たしかにまっつは実力でセンターがどこかを示してくれたし、周囲が学芸会風だったのでダントツでうまいまっつが浮き上がって見えた感はある。
 でも、隣にものすげー大輪の華がいたからな。

 ミルバ@あすかちゃん。

 まっつ……かすみまくり……。
 主役はカルロスじゃなくてミルバだった……。

 
 ああ、それでも。

 主役ミルバとその恋人役のカルロス、でしかないまっつに萌え〜〜。

 魅力的なヒロインを愛し愛される地味な男カルロスに萌え〜〜。

 まっつの演じるカルロスは、寿美礼ちゃんのカルロスと別人でした、そりゃーもお(笑)。
 地味で真面目。前向きに生きているわりに、深刻さが垣間見える。
 寿美礼ちゃんカルロスのように「モテモテ」で「愛されるキャラなのをいいことに、奔放に振る舞っている」風には見えなかった(笑)。
 寿美礼カルロスの「小悪魔」シーンは、なんといってもおにーちゃん@さおたと会話するところ。
 「今から行くの?」「そうなの?」「いいの?」……語尾が全部、甘えっ子!! 男のくせに「〜〜の?」てな喋り方をするな! お前、甘えられる相手には、そーやって甘えまくっておいしい想いをしまくってきただろう!(笑) 女にはわりといるタイプだが、男でこのタイプは始末に負えない。魔性の男(笑)。
 この「おにーちゃんとボク」な、カルロスの人となりがみえるシーン、まっつカルロスはぜんぜん小悪魔じゃなかったっす……。ふつーの人でした……。

 まっつカルロスは、アイドルではなく、ふつーの男の人。
 ダンサーというよりは、サラリーマンっていうか……ゲフンゲフン。

 なんせこの『La Esperanza』は派手な話じゃない。小さな劇場でしっとり上演するのが正しい、小説みたいな作品だ。
 主人公カルロスもまた、エンタメの主人公にしてはものすげー地味な部類。
 このふつーな主人公こそが、華のある人が演じなきゃならない役だろうよ。
 真ん中としての吸引力が足りない人が演じると、雑踏に紛れ込んでしまう……。
 正塚作品って、大抵そうだよね。その人本来の華が剥き出しになる。
 今回、あーんなしどころのない役なのに、水くんがきらきらしているようにさ。

 
 が、がんばれまっつ。
 リストラされたサラリーマンみたいな君のカルロスも、わたしにはとても萌えだったよ。
 あとはすべてそろってるんだから、足りないのは華だけだ。

 ……もうひとつ、致命的に足りないモノがあるが、それは言っても仕方ないもんな。

 まっつ、なんかめっちゃ小さかったわ、今回。

 大きくないことは知っていたけど、ここまで小柄に見えたのははじめてだ。
 かわいかったけど(ファンの欲目・笑)。

 
 まっつ語りだけでこんなに文字数使ってしまった……(笑)。

 まっつを語り、ついでにマッツ・ミケルセンを語り。
 そういやどっちも「まっつ」なんだ、名前。なんだかなー(笑)。

 あ、マッツ・ミケルセンは『しあわせな孤独』が素敵ですよ! 泣き顔が萌えです。

    

コメント

日記内を検索