漢字と、それに加えてひらがなで名前を書く。
 必ず。

 初対面の方へのメールでは、必ず。
  
 ひらがなをそえるのは、ひらがなのやわらかさが好きなこともあるけど、ほぼ100%名前の読みをまちがえられるせいでもある。
 まちがえられないように、正しい読み方を、わざわざひらがなで書いておくわけだ。

 しかし。

 どんなにひらがなで、正しい読みを書いても、最後の署名がひらがなであっても、実際に会うときに相手は必ず、まちがった読み方で、わたしの名を呼ぶ。

 ははは、100%。
 例外なし。

 FCにも入っていない、なんのコネもない一般ヅカファンであるわたしは、ネットの掲示板を介してチケットのやりとりをよくするのだけど。
 そこで出会う方々は、今のところ100%、わたしの名前をまちがっておぼています。

 たとえメール上では正しく表記してくれたとしても(わたしがひらがなで名前を書くもんで、相手もひらがなで書いてくれたりする)、いざ会ってみると。

 ……まちがってます。泣。

 
 思えば子どものころから、正しく読んでもらえなかったな……。
 そしてウチの親が、名前をまちがえられても訂正しない人たちだったので、わたしも訂正しないまま育った。どっちでもいいじゃん、わかれば。……そんな感じ。

 親しくつきあう人たちだけが、わたしの名前を正しく発音してくれている。
 親しくない人は、まちがった音のまま。

 いずれ親しくなれば、周囲の人がわたしをどう呼んでいるか耳に入るだろうから、まちがっておぼえていた人たちも、自然と正しい呼び方になっていく。

 だから、大人になった今も、わたしは名前の訂正をいちいちしない。
 しないけど、自分からメールなどで名乗るときは、できるだけ正しく呼んでもらえるように、漢字とひらがなを併記する。
 

 そして、100%のまちがえられ率に、感心しているわけだ。

 
 わたしの名前、と書いたが、正確には名前ではなく、名字だ。
 名字だから、初対面の人に呼ばれたときに「まちがい」がわかるの。初対面だからこそ、名字で呼ぶわけだから。

 例としてあげるなら、

 「中島なつみ」という名を、メールでいちいち、

 中島なつみ(なかしま・なつみ)

 と書いているよーなもん。
 わざわざ( )で、読みをそえている。
 にも関わらず、実際に会うと、

「なかじまさん」

 と、呼ばれてしまうよーなもん。

 山崎やえ(やまさき・やえ)

 と書いたのに、実際に会うと、

「やまざきさん」

 と、呼ばれてしまうよーなもんだ。

 ちゃんとひらがなで書いたのに。わたしの名字は、濁点つかないのに。清音なのに。

 これはやはり、漢字の方が「強い」ってことなのかな。
 いくらひらがなをそえても、一度でも漢字を見ると、その漢字の一般的な読みの方をインプットしてしまう。

 ……厄年のとき、大枚(わたしにとって・笑)はたいて祈祷してもらったのに、お坊さんが読み上げたわたしの名字は、やはりまちがっていた……ちゃんとふりがなふったのに(てゆーか、ふりがなの欄がわざわざ設けてあったのに)、意味ナシ。まちがった名字で祈祷されても、御利益ない気が……。ねえ、門戸厄神さん(笑)。
 受験だろうが、面接だろうが、人生節目だろうが、どんなときでも必ず、名字はまちがえられたまま。

 漢字のインパクトは大きい。

 声に出して正しい名字を名乗っても、一度漢字を見た人は必ず、まちがった読み方で返してくる。
 

 まちがえられ率、100%。
 こうなるともう、かえってたのしみだ。

 どこまで記録更新できるかな。
 ちゃんと正しい読みを書いているにもかかわらず、まちがった読みでしか、わたしの名を呼んでくれない方々と出会う記録。

 漢字のある国に生まれてよかったと思っているよ。
 「音」だけがすべてじゃないなんて、愉快だもの。

       

コメント

日記内を検索