引き続き、中日公演の話です。

 興味深かったのは、『Romance de Paris』が、そこそこおもしろかったこと。

 大劇で観ていたときは、怒りというより絶望感にうちひしがれた、失敗作。
 正塚せんせぇ、もうダメなのかもな……。創作者として終わってしまったのかもしれない、と絶望した。

 でも、中日劇場で改めて観ると、けっこーおもしろかったし、キャラクタに感情移入もできたんだ。
 もちろん、前に日記でつらつら書いた部分は、認めてないけどな。

 それとはべつに、これはこれとして、たのしんでいる自分がいた。

 答えは、すぐにわかった。

 ここが、中劇場だからだ。

 中日劇場は大劇場より1000ほど客席の少ない、中クラスの規模の劇場だ。
 オケボックスもないし、銀橋もない。
 1列目の客席の目の前が、もう舞台だ。

 劇場のキャパの問題だったんだ。
 『Romance de Paris』は、2500人もの客が入る劇場でやるべき芝居じゃなかったんだ。

 出演者の数も、大劇のときより減っている。雪組の約半数は小劇場で『送られなかった手紙』を上演中だ。
 なのに、違和感がない。
 ふつう、大劇で上演された作品を他の劇場で、少ない人数で再び観せられると「人数少なくて寂しい」とか「舞台が貧弱」とか思うもんなんだが、『Romance de Paris』に関しては、そんなことがまったくなかった。

 違和感ナシ。ぜんぜんOK。

 てか。
 まちがってたのは、大劇場の方だろ?

 この芝居は、大劇場で上演するべきじゃなかった。バウホールか、ドラマシティ級のハコで上演すべき内容だった。
 作品の質も、そして出演者の数も。

 正塚先生は、大劇場作品を書けない人なんだ……。しみじみ。

 小さなハコでやるぶんには、この詰めの甘い、冗長で盛り上がりに欠ける、起承転結がきちんと練られていない芝居でも、なんとか「ムード」だけでカタチを作ることができるんだ。

 人間、向き不向きはあるからな……。正塚先生、できないなら引き受けずに済ました方が、名前に傷が付かないんじゃないすか……?

 個人的には、ナディア@まーちゃんが好きだなー。王女様だからってぶりっこしてなくて、しっとり落ち着いた、気品ある女性に思えた。こーゆー女性だからこそ、支えてあげたいと思うよなあ、と。

 地方公演でたのしいのは、出演者が少ないために、いつもならライトも当たらないところにいる若手たちが、ばんばん活躍していること。

 弁護士@しっきー!!
 いやあ、まさか役ついてるとは思わなくてさー。油断して観てたら、しっきーじゃん!! 眼鏡萌え〜〜。かっこいー。
 わたしはしっきーの顔が好きなので、クールビューティー眼鏡っ子にはノックアウトっす。

 あと、せーこちゃんを探す気満々でいたのよね。最下級生だから、気合い入れて探さないと! と。
 そしたら、いきなりクラブ・アラベスクで踊っててびっくりした……。そっか、地方公演だと、せーこちゃんクラスの子でも、こんなポジションになるんだ……。

 ハコが小さいおかげで、いろんな子が観られたわー。もちろん、席がそこそこ舞台に近かったこともあるだろうけれど。

 ショー『レ・コラージュ』もたのしく鑑賞。大階段がないのはさみしいが、それはそれ。
 舞台が小さく出演者が少ない分、下級生がよく見える。

 かなめちゃん、大活躍だなあ。くらまくん、どこにいてもわかる。ああ、しっきーがこんなによく見えるなんて、嘘みたい。いつも後ろにしかいないからなあ。せーこちゃん、ちゃんと「男役」として扱ってもらってんだー。でもリフトは苦手そう……小柄だしなあ。
 WHITEちゃんはひたすら舞咲りんちゃんチェックしてるし。

 「なっつくらっかぁ?」のシーンが、「聖バレンタイン」になっていておどろいた。そりゃあまあ、今さらクリスマスもないけどさあ。
 でも、変だよ……「バレンタインおめでとう」「チョコレートを持った男の子たちが家の前に列を作っているわ。おやすみなさい」って。
 まだ色恋以前の少女が、大人の女に変身するのが醍醐味のシーンじゃなかったっけ? もうモテモテで複数の男たちを泣かせているという設定なのか? それともあれはママの妄想? にしても、幼い娘にそんないやらしいことを言うのか?
 なんかすげー安直……。
 しかも緞帳のイラストはクリスマスのままだし。サンタクロースがいるし。
 こういうびんぼくさい変更はやめてほしかったよ。

 場面としては、好きなんだけどね。せーこちゃんに役ついてるし、ラッツキング@キムは彼らしい傲慢攻キャラ全開で(笑)。キムくんはこういう、小悪魔少年やらせたらピカイチだよなー。

 水くんはさすがの華やかさ。
 彼がいるとショーがよりたのしくなるね。歌はアレだけど(笑)。

 しかし水くんと3人の女が踊るシーンは疑問でいっぱい。
 だって、3人の女のうち2人はおばさんじゃん。
 とくに歌っている女はイカンよ水くん、その女はよせ。君の母親くらいの年齢だろう! しかも美人じゃないし! 気品があるわけでもないし! そんな女に引っかかったら、君の男ぶりに傷がつくって!!
 と、はらはらし通しでした……。いや、出演者にはなんの含みもないんだが! ただ、キャスティングに疑問。
 WHITEちゃんも幕が下りるなり、そのことにつっこんでいたし。

 色男・水くんと、美女コム姫のエロエロダンスは、すばらしゅーございました。よだれもんだわ……。

 しかし、全編を通していちばん印象に残ったのが、遠心力でぶっ飛んでいく回転ドア(そうとしか思えん……)と、ハマコだってのは、どういうことですか。泣。

 どんな素敵なシーンも、ハマコが出ると、全部ハマコ色になる
 絶好調だね、ハマコ……。

 ハコの大きさと、それに合う合わないの話に戻しましょう。

 ええ、ハマコちゃんは、中劇場には合いません……小劇場はもっと合わない。
 他のなによりハマコが強烈で痛いのは、たぶんきっと、ハコの大きさのせいだ。

 ハマコのスケールには、武道館ぐらいが相応しいかもしれん。

 客席が1万もあれば、さずがのハマコも浮かないだろーなー、と思う名古屋の昼下がりでした。

 

コメント

日記内を検索