彼が世界の中心。@琥珀色の雨にぬれて
2003年10月12日 タカラヅカ 「太陽の塔内部公開」に行けなかった……。
ものすごーく、引きずってます。
特別に思い入れがあるもので。
ので、かなしく花組全ツ2日目に行ってきました。
太陽の塔に行ければ、こっちはさばくつもりだったんだが……。
と、昨日と同じイントロで失礼。
でもこれがほんとのとこだもん……。
さて、寿美礼ちゃん素敵〜〜、萌え〜〜、だけではなんなので、他の話。
柴田侑宏作、正塚晴彦演出『琥珀色の雨にぬれて』。
純真青年クロード@オサは、美女シャロン@ふーちゃんに一目惚れ。シャロンは大金持ちのおっさんたちを手玉に取る魔性の女。誰のモノにもならない、高嶺の花。それでもクロードはめげずに恋一直線。シャロンを狙うジゴロのルイ@蘭とむとライバル宣言をしてみたり、とってもフェア。シャロンもそんなクロードの好青年ぶりにぐらりときたみたいだけど、彼にはフィアンセのフランソワーズ@あすかがいて……。
四角関係恋愛ドラマ。
この作品ってさ……。
ストーリーではなく、キャラものだと思うの。
ストーリー展開なんかどーでもいいのよ、キャラが魅力的ならば!
という、マンガやライトノベルのノリの作品だと思うの。
柴田作品というと「大人」で、シックで洗練されていて、ガキが観てもわかんないのよ!的なイメージがあるけどさ。
『琥珀…』はキャラものでしょ?
主人公クロード。
この男が、すべてのはじまり。つーか、全部。
だってこのクロードってさ、早い話が登場人物全員に「一目で愛される」キャラなのよ。
そこにいるだけで、すべて許されてしまう存在。
誰もが、出会った瞬間から彼に好意を持ち、彼を受け入れる。
彼がなにをしようと関係ない。
クロードが世界から愛される、それがこの物語。
これは、前提。
絶対条件。
舞台上だけでなく、観客に対してもそうでなければならない。
出てきた瞬間に客席全部を虜にして、自分に感情移入させてしまわなければならない。
だからこの役は、正しくトップスターの役だと思う。
世界から愛される。
彼の目線で、世界が動く。
観客はすべて、彼の味方。
彼が物語の中で取る行動はけっこうひどいんだが(二股、浮気、裏切り)、それを一切不問にして彼に同調させるだけの「魅力」を第一に求められるわけ。
台詞で「純真だ」てなことを解説されるだけで、彼がすばらしい人だというエピソードは特にないのに、「すばらしい人」だと最初から思わせなければならない。
この極端な主人公が、これまた極端な「美女」に一目惚れをする。
クロードがここまで「特別」な存在だから、そんな彼に一目で愛される女は、さらに特別でなければならない。
ヒロイン、シャロン。
絵のモデルやマヌカンをやっている、とはいっても、やっぱりイメージ的には高級娼婦。パトロン持ちの魔性の美女。
誰もが彼女に夢中にならざるを得ないほどの、魅力の持ち主。
……これもまた、役者の力を測られてしまう役。出てきた瞬間に万人を魅了する「華」がなくては成り立たない。
清純な青年と、魔性の女の恋。
ふたりはあまりにもチガウから、惹かれ合ったのだと、説明はつく。
つくけど、ストーリーよりはキャラ重視の展開。このキャラならば、こうでしょう!的。
物語はなにもかも、キャラのお約束だけで終始する。
純真青年主人公ならこう、魔性の女ならこう、清純な令嬢ならばこう、伊達男ならこう、といった形通りの行動とオチ。
キャラだけで、ストーリーは言い訳程度だからさー。
ベストキャスティングで観たいよ。
つーかそうでないと、退屈なだけだよ、この芝居。
最初にムラで観たときは、ほんとによくわからなかった。
主人公クロードという人物が。
ストーリーが言い訳程度だから、キャラがわからないと、マジでわけわかんなくなるんだよね。
何故この人はここでこう言うんだろう、ここでこう行動するんだろう?
?マークだらけ。
理解したのは、新公でだ。
……チャー様のクロードは、わたしには理解不能だったんだよ。きれいだったけど。
新人公演は、正直期待してなかった。
だって当時蘭とむくんといえば、どすこい健康優良児、イケてない実力派。
うまいのはわかってるけど、タイプってものがあるじゃん。あの体育会系の元気な男の子が、どーやってこんな悲恋モノの貴公子を演じるんだ……と、危惧していた。
しかし。
フタを開けてみれば、全部杞憂。
わたしにとって、クロード役は蘭とむの方が合っていた。つーか、はじめて理解できた。
そっか、こーゆー人だったんだ……。
理解できなかった台詞も行動も、はじめて意味がわかったよ……。
クロードの真面目さや不器用さ、誠実さが、ストレートに伝わってきたんだ。
この男ならたしかに、あーゆーことになるか……納得。
見た目はもちろん、チャー様の方がよかったんだけどね。神経質な美青年で。
蘭とむくんは正直見た目はちょっと……ごつすぎ。でもその体育会系なところが、真っ正直さを後押ししていた気もする。
難しい役だ、クロード。
一見、ただの二枚目だけどね。
世界から愛される人間、なんて、究極の難役だと思う。
谷作品みたいに、全員が主役万歳して彼のために死んでいく、みたいな話にでもしないと、わからないって(谷作品はそれでもわからないが)。
今回のオサのクロードを観て、さらに難しさを再確認した。
あたりまえだが、チャー様とも蘭とむくんとも別人のクロードがそこにいた。
オサクロードは純真さより真面目さより、「華」だけで勝負している気がしたよ。
こんな男、好きでしょ?
ほーら純真だよ、かわいいよ、きれいだよ、どう?
「俺を好きになれ!」と、全開で言われている気がした……。
え、えーと……。
わたしはもともとアナタが好きだからいいけど、そーでない場合はどうなんでしょ?
その潔い「華」勝負っぷりは。
クロードの純真さもかわいさも真面目さも誠実さも、全部「華」のあとからついてくる、てか?
その役作りは、正しいのか? タカラヅカのトップスターとしては、正解ど真ん中か?
ま、ファンの目は曇っているだろーから、あくまでもわたしの感想にすぎませんがな。
ものすごーく、引きずってます。
特別に思い入れがあるもので。
ので、かなしく花組全ツ2日目に行ってきました。
太陽の塔に行ければ、こっちはさばくつもりだったんだが……。
と、昨日と同じイントロで失礼。
でもこれがほんとのとこだもん……。
さて、寿美礼ちゃん素敵〜〜、萌え〜〜、だけではなんなので、他の話。
柴田侑宏作、正塚晴彦演出『琥珀色の雨にぬれて』。
純真青年クロード@オサは、美女シャロン@ふーちゃんに一目惚れ。シャロンは大金持ちのおっさんたちを手玉に取る魔性の女。誰のモノにもならない、高嶺の花。それでもクロードはめげずに恋一直線。シャロンを狙うジゴロのルイ@蘭とむとライバル宣言をしてみたり、とってもフェア。シャロンもそんなクロードの好青年ぶりにぐらりときたみたいだけど、彼にはフィアンセのフランソワーズ@あすかがいて……。
四角関係恋愛ドラマ。
この作品ってさ……。
ストーリーではなく、キャラものだと思うの。
ストーリー展開なんかどーでもいいのよ、キャラが魅力的ならば!
という、マンガやライトノベルのノリの作品だと思うの。
柴田作品というと「大人」で、シックで洗練されていて、ガキが観てもわかんないのよ!的なイメージがあるけどさ。
『琥珀…』はキャラものでしょ?
主人公クロード。
この男が、すべてのはじまり。つーか、全部。
だってこのクロードってさ、早い話が登場人物全員に「一目で愛される」キャラなのよ。
そこにいるだけで、すべて許されてしまう存在。
誰もが、出会った瞬間から彼に好意を持ち、彼を受け入れる。
彼がなにをしようと関係ない。
クロードが世界から愛される、それがこの物語。
これは、前提。
絶対条件。
舞台上だけでなく、観客に対してもそうでなければならない。
出てきた瞬間に客席全部を虜にして、自分に感情移入させてしまわなければならない。
だからこの役は、正しくトップスターの役だと思う。
世界から愛される。
彼の目線で、世界が動く。
観客はすべて、彼の味方。
彼が物語の中で取る行動はけっこうひどいんだが(二股、浮気、裏切り)、それを一切不問にして彼に同調させるだけの「魅力」を第一に求められるわけ。
台詞で「純真だ」てなことを解説されるだけで、彼がすばらしい人だというエピソードは特にないのに、「すばらしい人」だと最初から思わせなければならない。
この極端な主人公が、これまた極端な「美女」に一目惚れをする。
クロードがここまで「特別」な存在だから、そんな彼に一目で愛される女は、さらに特別でなければならない。
ヒロイン、シャロン。
絵のモデルやマヌカンをやっている、とはいっても、やっぱりイメージ的には高級娼婦。パトロン持ちの魔性の美女。
誰もが彼女に夢中にならざるを得ないほどの、魅力の持ち主。
……これもまた、役者の力を測られてしまう役。出てきた瞬間に万人を魅了する「華」がなくては成り立たない。
清純な青年と、魔性の女の恋。
ふたりはあまりにもチガウから、惹かれ合ったのだと、説明はつく。
つくけど、ストーリーよりはキャラ重視の展開。このキャラならば、こうでしょう!的。
物語はなにもかも、キャラのお約束だけで終始する。
純真青年主人公ならこう、魔性の女ならこう、清純な令嬢ならばこう、伊達男ならこう、といった形通りの行動とオチ。
キャラだけで、ストーリーは言い訳程度だからさー。
ベストキャスティングで観たいよ。
つーかそうでないと、退屈なだけだよ、この芝居。
最初にムラで観たときは、ほんとによくわからなかった。
主人公クロードという人物が。
ストーリーが言い訳程度だから、キャラがわからないと、マジでわけわかんなくなるんだよね。
何故この人はここでこう言うんだろう、ここでこう行動するんだろう?
?マークだらけ。
理解したのは、新公でだ。
……チャー様のクロードは、わたしには理解不能だったんだよ。きれいだったけど。
新人公演は、正直期待してなかった。
だって当時蘭とむくんといえば、どすこい健康優良児、イケてない実力派。
うまいのはわかってるけど、タイプってものがあるじゃん。あの体育会系の元気な男の子が、どーやってこんな悲恋モノの貴公子を演じるんだ……と、危惧していた。
しかし。
フタを開けてみれば、全部杞憂。
わたしにとって、クロード役は蘭とむの方が合っていた。つーか、はじめて理解できた。
そっか、こーゆー人だったんだ……。
理解できなかった台詞も行動も、はじめて意味がわかったよ……。
クロードの真面目さや不器用さ、誠実さが、ストレートに伝わってきたんだ。
この男ならたしかに、あーゆーことになるか……納得。
見た目はもちろん、チャー様の方がよかったんだけどね。神経質な美青年で。
蘭とむくんは正直見た目はちょっと……ごつすぎ。でもその体育会系なところが、真っ正直さを後押ししていた気もする。
難しい役だ、クロード。
一見、ただの二枚目だけどね。
世界から愛される人間、なんて、究極の難役だと思う。
谷作品みたいに、全員が主役万歳して彼のために死んでいく、みたいな話にでもしないと、わからないって(谷作品はそれでもわからないが)。
今回のオサのクロードを観て、さらに難しさを再確認した。
あたりまえだが、チャー様とも蘭とむくんとも別人のクロードがそこにいた。
オサクロードは純真さより真面目さより、「華」だけで勝負している気がしたよ。
こんな男、好きでしょ?
ほーら純真だよ、かわいいよ、きれいだよ、どう?
「俺を好きになれ!」と、全開で言われている気がした……。
え、えーと……。
わたしはもともとアナタが好きだからいいけど、そーでない場合はどうなんでしょ?
その潔い「華」勝負っぷりは。
クロードの純真さもかわいさも真面目さも誠実さも、全部「華」のあとからついてくる、てか?
その役作りは、正しいのか? タカラヅカのトップスターとしては、正解ど真ん中か?
ま、ファンの目は曇っているだろーから、あくまでもわたしの感想にすぎませんがな。
コメント